TVでた蔵トップ>> キーワード

「四季の花園」 のテレビ露出情報

江戸時代の人たちも季節の花を楽しんでいた。きょうは江戸時代の浮世絵に登場する草花とその背景にある園芸文化を紹介する。150年前にイギリスから訪日した植物学者ロバート・フォーチュンが日本人が皆花好きであることに驚いたと記していて、身分関係なくなく花を好きな点がイギリスと異なる。歌川広重「東海道五十三図絵 丸子」にはバラが描かれている。長春バラと呼ばれ、中国から入ってきたと考えられている。広重の「四季の花園」はスカリユリやクレマチスが描かれる。スタジオには長春バラ、スカシユリを用意した。また、絵からは当時竹のじょうろを使っていたことがうかがえ、スタジオには再現したじょうろを用意した。このほか、葛飾北斎「山満多山」、歌川豊国「四季花くらべの内秋」などにも花が描かれる。当時の植木鉢は、ツバにも絵柄が入っている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.