TVでた蔵トップ>> キーワード

「GDP」 のテレビ露出情報

マキシム・グループ・久野誠太郎氏は16日のニューヨーク株式市場について、前日の大幅高から反落、軟調になってる。決算が嫌気されたユナイテッド・ヘルスグループが下げを主導。テスラやアップルも戻り売りに押されて軟調。発表された去年12月分の小売売上高は、市場予想を下回る伸びになったが、GDP(国内総生産)の算出に使われるコア小売売上高部分は市場予想を上回る伸びになり、好調な雇用市場に支えられた個人消費は堅調を維持していることが確認された。ディスカウントストア大手・ターゲットが第4四半期の業績見通しをアップデートし、既存店売上高1.5%増と従来の横ばいから上方修正してる。年末商戦が好調で、11-12月にかけて既存店・オンラインそれぞれで売上高が伸び、客足も3%近い伸びを示した。1株利益の見通しを据え置いたことが嫌気され、株価は下落してる。販売促進活動や値下げによる客足の伸びが企業利益の増加に繋がらず、ウォルマートなどとの厳しい競争環境にあることが確認された形。今週は「ルルレモン・アスレティカ」や「アメリカン・イーグル・アウトフィッターズ」が販売利益見通しを引き上げた一方、「メーシーズ」や「シグネット・ジュエラーズ」は、年末商戦が振るわず、従来の見通しを引き下げてる。好調な消費支出の中でも勝ち組と負け組が分かれることになっていて、この傾向はしばらく継続しそうなどと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
中国・北京で先月行われたイベントで注目を集めた人型ロボット。人型ロボットはAI搭載で会話・家事をこなすことが可能。人型ロボット開発の背景には少子高齢化があり、中国の生産年齢人口は今後10年間で7000万人近く減ると予想されている。中国政府は人型ロボットについて2027年までに製造能力を大幅に向上させる目標を掲げている。中国政府が発表した1月から3月までのGD[…続きを読む]

2025年4月17日放送 0:35 - 1:25 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン 第1回 密着“国債発行チーム”
財務省の部屋で国債の入札が行われた。国債には発行から償還日まで、最短2か月から最長40年のものまである。この日の入札は10年国債1.9兆円分だった。元理財局長の齋藤さんは、発行額に足りるだけ札が集まるかという緊張感は何回やっても消えなかったと語った。国債企画課の矢野さんは11月、日本国債への投資を呼び込むためドバイを訪れた。機関投資家たちとの面談で、投資家た[…続きを読む]

2025年4月16日放送 23:45 - 0:30 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
中国国家統計局はきょう、第1四半期のGDPが前の年の同じ時期に比べてプラス5.4%と発表。政府による支援策で家電売上がプラス19.3%、EV生産量も45.4%伸びるなど好調だった。一方、輸出は米中貿易摩擦の激化で先行き不透明感が強まっている。

2025年4月16日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
トランプ関税の影響をもっとも受けているのが中国だ。中国は1-3月期のGDPの実質成長率は5.4パーセント+だと発表。好調には見えるものの、企業の間ではトランプ関税が大きな障害となっている。電気自動車などの生産が大きくのびたことが貢献。鉱工業生産は6.5パーセントのプラスに。政府の支援で、家電や、スマートフォンなどの通信機器の販売が好調だったことで小売売上高は[…続きを読む]

2025年4月16日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
トランプ関税の追加関税に対抗し、アメリカへの追加関税を125%まで引き上げている中国。米複数メディアは中国政府が国内の航空会社に米ボーイング社の航空機を納入しないよう指示したと報じた。中国・広州では大規模な国際見本市が開催され、会場からは懸念の声が聞かれている。中国GDP(国内総生産)伸び率は1月から3月で+5.4%(去年同時期比)となっており先行きへの懸念[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.