TVでた蔵トップ>> キーワード

「国土交通省」 のテレビ露出情報

取材したのは30人ほどのドライバーが働く関西の運送会社。3月上旬、労働時間の管理に追われていた。昨年度、新たに設けられた拘束時間の基準は年間で原則3300時間。1月末の段階で2800時間以上働くドライバーもいて、制限を超えると荷物を運べなくなる状況に追い込まれていた。労働時間を減らせない要因の一つが「荷待ち」。この日、朝5時から勤務していた加藤さん(仮名)に同行。現場に到着したのは午後1時47分。荷主から荷物を受け取る必要があるものの、時間が指定されていないため、待機する荷待ちが発生してしまう。この日の荷待ちは3時間16分。加藤さんの荷待ちは年間で600時間ほど。この1年、物流改革は国が主導して進められてきた。トラックの代わりに船や鉄道を使う“モーダルシフト”、複数のドライバーで分担する“リレー輸送”など様々な手段を推進し、トラックドライバーの労働時間を減らそうとしてきた。しかし、昨年度の荷待ちや積み下ろしなどにかかった時間は目標としていた1運行あたり2時間以内を大幅に超え、平均3時間にのぼった。加藤さんが務める会社でもドライバーを増やすことで、1人あたりの労働時間を減らそうとしてきた。しかし、資金がなく、新たに雇えたのは1人だった。この会社が労働時間を減らせない背景にはドライバーに支払う賃金の問題もある。10年近く長距離ドライバーとして働く藤田さん(仮名)。この日、4日ぶりに自宅に戻ってきた。3人の娘の父親で、家族を養うために稼ぎの良い長距離ドライバーを続けてきたという。トラックドライバーの多くは走った分だけ稼げる歩合制。規制を守るために労働時間を減らせば、手取りは毎月7万円ほど下がる計算。1回あたりの単価を会社に上げてほしいと考えているが、賃金の上昇は見込めていない。そのため、長時間走り続けるしかないという。さらに労働規制を守ることで悪循環に陥る構図も見えてきた。関東にある運送会社の社長はドライバーの労働時間を減らしながら、賃金も維持しようと荷主に運賃の交渉を続けたが、何度も断られたという。労働時間を守り、適正な運賃で働くことを目指した物流改革。しかし、一部の荷主は安い運賃のまま仕事を依頼し、それに応じる運送会社も数多くいる。そうした会社に仕事が集まることで、ルールを守る会社は仕事を奪われ、経営が厳しくなるという。この会社の昨年度の売り上げは約1700万円減少。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明け後悔しないリフォーム
横浜市で一番人口が多い港北区。52平米2LDKのマンションに5年前から住んでいる飯塚さん一家、子どもと3人暮らしだが8月に第二子が誕生予定。家族が増えるのをきっかけに引っ越しを決意した。このエリアの地価は10年で約24%上昇した、新築マンションの価格は平均8264万円。新築は早々に断念した飯塚さん、中古を購入しリノベーションすることにした。8月に完成予定の家[…続きを読む]

2025年7月17日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
暖かく湿った空気の影響で東海では激しい雨が降り続いていて災害の危険度が高まっている。四国では今夜遅くにかけて線状降水帯が発生して災害の危険度が急激に高まる可能性があり、土砂災害が低い土地の浸水に厳重な警戒が必要。

2025年6月24日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
宅配便の再配達はドライバー不足の深刻化や長時間労働など重大な社会問題となっている。再配達の削減に向けて国土交通省が「置き配」を標準サービスとするために「標準運送約款」の見直しを検討している。宅配便の手渡しには追加料金を設定できるように検討されている。あさって有識者による検討会を設置する。吉永は「それぞれの住宅の事情が違う。細やかな検討が必要になる」、末延は「[…続きを読む]

2025年6月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きのう、国土交通省は配送のさらなる効率化をはかるため「置き配が標準」とする案も含めた新ルールの検討会を今月26日に開催すると発表した。関係者によると、今回の検討会では“今までの宅配便は対面で受け取るというのが原則”だったが、今後は“置き配も受け取り方法の一つとして認める”というルールづくりをするのではないかとしている。その背景にあるのが、配送業者の負担となっ[…続きを読む]

2025年6月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
宅配便の再配達はドライバー不足の深刻化や長時間労働など、重大な社会問題となっている。国土交通省が「置き配」を標準サービスとするために基本ルールの見直しを検討していることが分かった。宅配便の手渡しには追加料金を設定できるようにすることも検討する。あさって有識者による検討会を設置し、年内にも見直しの方向性をまとめるという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.