TVでた蔵トップ>> キーワード

「国宝」 のテレビ露出情報

皇居三の丸尚蔵館で「瑞祥のかたち」を開催中、皇居三の丸尚蔵館副館長・朝賀浩さんが案内。横山大観は富士山が題材の作品を数々残した日本画家で「日出処日本」は縦2.3m横4mで2000点近く富士山を描いた作品の中で最大級、74歳の時に紀元二千六百年奉祝美術展に出展しのち昭和天皇に献上した。伊藤若冲「旭日鳳凰図」を紹介。国宝「動植綵絵」で知られる若冲は京都で青物問屋を営んでいたが、40歳で家業を弟に譲り絵に専念、この作品はちょうどその頃の作品。未だ謎が多い若冲だがこの作品には彼の画家としてのこだわりとも読み取れる自身が書き付けた言葉「(鳳凰は)見ることはできないけれど意にかなったものなら描いてもいいだろう」「新しいものを生み出すには古典的な物の中から取り出す」と本格的な絵描きとして出発する宣言が書かれている。狩野常信「蓬莱図」を紹介。江戸幕府の御用絵師・狩野常信は第3代将軍・徳川家光と関係の深い叔父・狩野探幽に絵を学んだ。中国神話ではるか東の海上にある不老不死の仙人がいるとされる縁起の良い山・蓬莱山を描いたもので蓬莱山といえば亀に背負われているのが特徴。江崎栄造「宝船『長崎丸』」を紹介。作者・江崎栄造は長崎県のべっこう細工の老舗だった江崎家6代目の職人。べっこうとはウミガメの甲羅を用いた加工品で長崎県の伝統工芸品。大正5年に大正天皇が九州におでになり福岡県まで行くが、長崎県が天皇陛下に献上するということで納めたもので全て鼈甲作り。宝船は七福神や宝物が載っているイメージだが積んで運んでいるのは長崎県の代表的な物産が細かく作られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
奈良市の春日大社国宝殿で子どもたちが国宝の兜などを鑑賞し形や装飾などを確認した。その後段ボールで兜作りを行った。

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
日本の「国宝」から出題。今年各地で開催された「国宝展」では60万人を以上を動員。さらに小学館の図鑑NEOアート「はじめての国宝」は発売から4か月で異例の発行部数15万部を記録した。今回は図鑑からはじめてでも楽しく学べるクイズを出題する。
国宝は8つのカテゴリに分けられる。1問目は「彫刻」から出題。国宝とは世界的に価値が高く、国民の宝たるものだと文化財保護法[…続きを読む]

2025年6月29日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
朝メシまで。外国人500人が選ぶ!世界遺産で食べられる美味しい朝メシランキング
京都の世界遺産・西本願寺で夕方5時の閉門から翌朝5時半の開門まで泊まり込みの本願寺職員・教山さんに密着。教山さんは1時間かけて御影堂と阿弥陀堂の掃除を終えると、炭部屋で焼香道具の準備をした。灰を山の形に盛り波の模様を描くのが伝統。閉門後の西本願寺では仏飯の準備をする人も。周辺施設を含めた毎日30か所分の仏飯を作っている。

2025年6月27日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
国宝・松江城では白い霧が覆い真っ白になっていた。幻想的な雰囲気。霧の正体はあすから始まるイベント「雲海 松江城」のリハーサル。松江城が国宝に指定され来月8日で10周年を記念して実施。イベントの夜の部には雲海とともにプロジェクションマッピングも行われるという。

2025年6月18日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかなクイズ ハウマッチマン3時間SP!
外国人が感動した日本の観光名所ランキング23位は長野の松本城。現存する五重六階の天守の中では日本最古で国宝に指定されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.