TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民民主党」 のテレビ露出情報

国民民主党の古川元久代表代行に聞く。103万円の壁について。「実質賃金が4か月連続マイナスでデフレに逆戻りする可能性がある。賃金が上がるまでに時間がかかるので減税や生活にかかる電気代、ガス代、ガソリン代の負担を減らし手取りを増やす政策を」。「我々の主張が受け入れられたと判断出来れば予算や税法に賛成する」。物価高対策は?「手取りを増やすこと」。社会保障制度は?「現役世代の負担が重い状況では社会制度そのものが成り立たなくなる」。教育の無償化は?「少子化が加速する中、安心して子育てできる環境を作るためにも大事」。「選択的夫婦別姓は公約として掲げている」。政治改革の課題は?「ようやくスタートしたばかり。自民党都連の問題を含めて派閥の問題も党のガバナンスの問題。政党改革をやらなければ。企業団体献金は禁止しても抜け穴。実効性のある禁止ができるのか議論をしていきたい」。選挙制度の見直しは?「人口構造の変化を踏まえて幅広い視点から議論を行っていきたい」。災害への備えは?「避難所環境を改善する。老朽化したインフラを整備していく」。日本外交の役割は?「自分の国は自分で守る。エネルギー、食料、医薬品や総合的な安全保障を。必要な防衛環境の整備」。選挙とSNSについては?「1人1人が発信できるようになったことは非常に大きい。一方でフェイクニュースをどうするか議論はしていかなければならない」。参議院選挙の目標は?「1議席でも多く増やす。野党間は1人区において地域の協力はあり得る。連立の協力は考えていない」。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
物価高・関税措置の対応策について、立民は消費税率引き下げに賛成と反対の意見が。江田元代表代行ら有志でつくる勉強会は、「食料品にかかる消費税を当分の間なくすべき」という提言をまとめた。一方で枝野最高顧問は、こうした消費税引き下げ求める声に対し「減税ポピュリズムに走りたいなら別の党をつくってほしい」と述べているが、小沢氏はこれを批判した上で消費税率の引き下げ必要[…続きを読む]

2025年4月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
アメリカの関税措置で懸念されるのは国内への影響。きのう石破首相は必要な対策に万全を期していくとした。立憲民主党内では消費税率の引き下げを求める声が相次いだ。立民の有志の議員でつくる勉強会は食料品にかかる消費税を当分の間なくすべきだとの提言書をまとめた。立民の合同会議では消費税を減税すべきかどうかや、減税する場合の具体的な制度設計など引き続き検討することにした[…続きを読む]

2025年4月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
去年、猛暑に見舞われた日本列島。暑さ対策に欠かせないのがエアコンだが気になるのが電気代。今年の夏も全国的に気温が高くなる見込み。与党の幹部はきょうの会合で酷暑対策として、電気、ガス代への補助を実施する方向で合意した。今年は7月か梅雨頃に開始を目指すという。また6月からのガソリン価格の引き下げを5月に前倒しして実施することを目指す方針を確認した。1リットルあた[…続きを読む]

2025年4月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
自民・公明幹部は、電気・ガス料金補助の実施の方針で一致し、去年より前倒しして7月かその前の梅雨の時期から実施するよう政府を後押しする。公明党の西田幹事長は、財源は補正予算ではなく予備費になるとの見通しを示した。会談では与党と国民民主党で合意している6月からのガソリン代引き下げについて、来月からの実施に前倒しする方針で一致した。

2025年4月15日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
会談では自民・公明両党が国民民主党との間で同意していることし6月からガソリン価格を引き下げるための対応策について来月中に前倒しで実施するため調整を進めることになった。さらに電気・ガス料金の補助が先月で終了していることを踏まえ、電力需要が増加する夏に向けて改めて補助の実現を目指す方針を確認した。また食料品の価格上昇で実質賃金が低下、中長期的な対応を含め、対策を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.