TVでた蔵トップ>> キーワード

「国民生活センター」 のテレビ露出情報

ダークパターン対策協会・小川晋平代表理事のスタジオ解説。ダークパターンはネットショッピングやアプリなどで消費者を誘導するようなデザイン。日本では違法にならないケースが多いがアメリカでは訴訟に発展したケースも。小川さんはグレーゾーンのダークパターンも多いという。「ダークパターン」7つの手法を紹介する。手法1・「3冠達成」はその企業にとって都合のいい調査を行い「No.1」をうたう、ホテルなど予約中に「現在15人が閲覧中」は本当の数字か消費者にはわからない、ウソの場合はNG。手法2・“こっそり”定期購入。例・マスク50枚入り1箱1000円で最初から「定期購入」になっている、注文内容の最終確認で特別チャージの料金が取られたり、決済の時に別途手数料が取られたりする。
ダークパターン手法(3)タイムセールで“緊急性”を演出。消費者を焦らせて購入・契約させる。ウソの場合はNG。ダークパターン手法(4)勝手にメルマガ配信で“干渉”。会員登録の際、メルマガ配信に最初からチェックがついている。ダークパターン手法(5)複雑な手続きで“妨害”。ダークパターン手法(6)個人情報の開示を“強制”。ダークパターン手法(7)執拗な“繰り返し”。ダークパターン対策。購入前、規約や契約内容を保存。購入直前、余計な費用がないか確認。契約前、解約方法をあらかじめ確認。被害に遭ったら国民生活センターや消費者団体に相談する。クーリングオフは、適用されないケースもある、返品できても送料など負担になることも。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月2日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
行列のできる相談所芸能人被害者の会
全国でロマンス詐欺の被害が増加。はるな愛が実際に被害を受けたトラブルを紹介。ショーパブで働いていた22歳のころ。お金持ちの男性と出会い交際を始めたが、実家に会社の登記書類や借入金の書類が届くように。調べてみると、羽振りの良かったお金も借入金から使われていたと判明。印鑑証明書を勝手に作られたのは、海外旅行に行く際にパスポートを預けたから。その男性ははるな愛と顔[…続きを読む]

2025年1月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
1月6日に退職を依頼した人の年代は85%が20~30代だったといい、入社1年以内の人が約50%に上っていたという。(退職代行モームリ調べ)また、退職代行を利用した人には辞めると言うと他で働けなくさせると脅された事例や、退職の相談を拒否されたなどの理由があるという。また、調査では2014年には定年まで働きたいと答えた人は35.1%だったのが、2024年には21[…続きを読む]

2024年12月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
国民生活センターによる10代女性の事例を紹介。海外事業者が販売しているサプリを54mmから10mg、女性の推奨量の約10倍を3年間摂取した。女性が病院に行くと、鉄過敏症と診断され口内炎と歯茎の腫れなどの症状が出ていた。鉄分が多すぎることによって肝臓、脾臓、骨髄に鉄が沈着し、臓器の機能低下や、機能不全につながる可能性があるという。国民生活センターが海外で製造・[…続きを読む]

2024年12月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
医学部卒業後、2年間の初期臨床研修の直後に美容外科医として働く「直美」が急増している。厚生労働省によると美容外科の医師は10年間で2.8倍に増えた。一方でトラブルの相談も増えている。日本形成外科学会理事・福島県立医科大学形成外科・小山明彦医師は「国民生活センターに寄せられる美容医療に関わる相談件数は急増している」という。

2024年12月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ナゼナゼNEWS
スマホやパソコンで資産管理をする現代社会で、デジタル遺品をめぐるトラブルが問題がとなっている。生前に契約したネット銀行口座やサブスクサービスなどのデジタル遺品について、街の人からは危機感はわかる、本人以外動かせない、などの声があった。国民生活センターは、残された家族がトラブルに遭わないようにいまからできることを対策するよう呼びかけている。スマホのロックが解除[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.