TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立国会図書館デジタルコレク」 のテレビ露出情報

古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」を使えば殺風景となってしまった場所の過去の賑わいを知ることが出来たり、芭蕉庵などの名所を知ることが出来る。下町グルメも紹介される。今回は両国駅周辺から隅田川を下り清澄白河を目指すルートとなる。散歩の達人・武田憲人さんとともに散歩へと向かうものの、「大江戸今昔めぐり」は過去の江戸の姿を調べることが出来るのが特徴で、航空写真と現代の地図を重ねて確認することも可能だが、過去の両国橋は現在の両国場所ではない場所にの100m先にあった。当時両国橋のあった場所は駐車場があるのみとなってしまっていたが、当時は浅草・日本橋と並ぶ江戸の三大盛り場と言われていたという。現在両国幼稚園がある場所はかつては回向院の正門があったといい、ここは10万人以上の命が失われた明暦の大火で四大将軍家綱が命を失った無縁仏の冥福を祈る法要を執り行い建てられたものであり、東京大空襲によって一時消失したものの現在は京葉道路沿いに移設されている。回向院の力塚は相撲協会歴代年寄を慰霊するために建てられ、寺社の修繕などのために行われた勧進相撲は後に大相撲の発展に貢献した。回向院では春と秋に相撲大会が行われ、絵には屋根も見られたが住職の本多将敬さんは当時の相撲小屋には屋根はなかったと見ている。そして、回向院で行われていた相撲が人気を博す中、1909年には旧国技館が建てられ、相撲はさらに発展していった。回向院の裏手には大石内蔵助が雪の降る夜に吉良上野介を討ち取った忠臣蔵で知られる吉良邸跡があり、武田さんによると四十七士は甘酒で暖を取ったと紹介した。その近くの大川屋では「忠臣蔵の吉良まんじゅう」など地元にあやかったグルメを楽しむことが出来る。
続いては松尾芭蕉ゆかりの深川地区へ。江東区芭蕉記念館は芭蕉の業績を顕彰するため1981年に開館していて、庭園もいたるところに歌碑が建てられているのが特徴。「古池や 蛙飛び込む 水の音」などの句もここで読まれたのだといい、花や草木を歌った俳句が見られる。隅田川を下流に200mほど進むと庭園の分館にたどり着いたが、ここには江東区芭蕉庵史跡展望庭園があり、これを上ると芭蕉像が鎮座する様子が見られる。ここにはかつては芭蕉庵があったとみられ、芭蕉は隅田川を眺めながら俳句を考えていた可能性もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月27日放送 13:27 - 13:30 TBS
四季折々の贈り物(四季折々の贈り物)
今日の贈り物は「うなぎ」。7月31日は「土用の丑の日」。昔からこの日にウナギを食べると良いとされている。ウナギには体が元気になるような栄養素もふんだんに含まれている。江戸時代くらいから土用にうなぎを食べる文化が始まった。うなぎの生態はいまでもナゾだらけ。日本からミナミに約3000kmの深い海で生まれたあとに日本にやってくる。

2025年7月27日放送 0:10 - 0:40 NHK総合
資格の称号〜水産練り製品製造技能士〜資格の称号 水産練り製品製造技能士
かまぼこが歴史に登場するのは900年前。原料確保の難しさなどで昭和50年代以降、生産は低迷する。昭和61年国は水産練り製品製造技能士の資格を創設。国内で現在約300人の1級水産練り製品製造技能士が活躍中。
創業160年を誇る小田原の老舗かまぼこメーカーはかまぼこ1本5000円以上。職人の技の速さと正確性が欠かせない。富永さんはかまぼこ成形の巨匠。後輩の職人[…続きを読む]

2025年7月22日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
京都市左京区にある宮大工の会社では、見習いを含めて13人の宮大工が所属しており、そのうち7人が20代。会社によるとベテランが多いこの業界において20代が半数を占めることは珍しいという。宮大工とは神社や寺など伝統的な木造建築を専門に手掛ける職人のこと。ただ建てるだけではなく、長くもたせるための知識・技術が必要とされ、その歴史は1000年以上前に遡る。宮大工の技[…続きを読む]

2025年7月21日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
帰れマンデー見っけ隊!!都心から80分!涼の名所 埼玉県 長瀞SP
上長瀞エリアでは地元食材スイーツと漆黒お守りを探す。開始早々白い鳥居を発見した。長瀞エリアは古くから日本書紀に書かれた神話の舞台。秩父の由来は知知夫彦命。

2025年7月17日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!東大生が林先生に聞きたい!このルーツって何!?
東大生の疑問「なぜ刺身には菊の花が添えられている?」。刺身に添える菊の花のルーツは江戸時代の食文化にある。原田信男先生によると殺菌効果と料理の彩りが理由。江戸時代に生魚の殺菌として使われていた名残り。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.