TVでた蔵トップ>> キーワード

「国立社会保障・人口問題研究所」 のテレビ露出情報

年が明け2025年を迎えたが、高齢化も一段と進み、いわゆる団塊の世代の人たちは全員が75歳以上になった。社会保障担当・池田誠一解説委員が「日本の年齢別の人口を表した人口ピラミッド。70代後半と50代前半あたりにピークがあるが、若い世代にいくほど細くなっていて、少子高齢化が進む様子が一目で分かるようになっている。ことしは後期高齢者の数が2100万人余りに上る見通しで、増える医療、介護の需要に供給が追いつくのか2025年問題とも呼ばれる。差し迫った課題は深刻なのは介護人材の不足。先月、昨年度の介護職員の数が発表され、前の年度よりも2万8000人減り初めて増加から減少に転じたことが分かった。全産業の平均よりも低い給油など待遇面が要因に挙げられている。2040年には介護職員の数に対してこのままだと50万人以上も不足する見通しで、介護や医療の提供体制については抜本的な対策の検討が求められる。健康寿命はこの20年余りで男女とも3歳ほど伸びるなど、元気な高齢者が増えているといわれている。健康づくりは生活の質の向上につながる。まずは自分自身の健康への意識を高めて、できる範囲で体を動かすことなどが年齢にかかわらず大切」とスタジオで述べた。
住所: 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F
URL: http://www.ipss.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!初心者ディレクター限定 長距離バス一期一会の旅
片岡明日香ディレクターが「西鉄天神高速バスターミナル」で長距離バス一期一会の旅に挑戦。長距離バス一期一会の旅経験者の森脇ディレクターに電話でアドバイスをもらいロケ1日目は終了。
ロケ2日目、声をかけた目叶さんは九州移住ドラフト会議に参加して宮崎・高原町に行くという。片岡ディレクターは目叶さんに同行することを決断。目叶さんが参加する九州移住ドラフト会議は自治[…続きを読む]

2025年9月28日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル未完のバトン最終回 「最期」の希望 長寿社会の果てに
人生の最期をどう迎えるかは時代とともに変化してきた。戦後日本は公衆衛生の充実や医療技術の進化、国民皆保険の導入などによって人々の健康を大きく増進させてきた。昭和の終わりには世界一の長寿国となり、1990年代には約8割が病院で最期を迎えるようになる。命を延ばすため様々な医療が施されたが、苦痛を伴う日々が続くことに対して抵抗感を抱く家族や患者も現れた。2000年[…続きを読む]

2025年9月23日放送 13:05 - 13:35 NHK総合
ニュースなるほどゼミお金・結婚・家 20代からの人生設計
今の若い世代では、結婚したら共働きをして「2馬力」で頑張るのが理想だと考える人の割合が多くなっている。育児は、男女ともに対等に関わるのが当然であることから、「共育」という言葉が使われるようになっている。アプリなどを使って、お互いがこなした家事を共有し「見える化」することで支え合うという夫婦もいる。家事や育児も効率化し、「タイパ」を重視するのも若い世代の特徴だ[…続きを読む]

2025年9月18日放送 23:59 - 0:54 日本テレビ
出川・伊沢のニッポンYABAデータ(出川・伊沢のニッポンYABAデータ)
都市部を中心に火葬場がパンク状態の中、東京・稲城市の医王寺にあるのが「ご遺体ホテル」。4~5℃で保存することでほぼ生きている状態を維持できるという。料金は1泊6000円。
日本の少子高齢化についてスタジオで語り合った。ママである藤本美貴は「産まなきゃ損くらいな事をしないと増えていかない。SNSとか規制しないと出会う場も少ない」と語った。オズワルド伊藤は喫茶[…続きを読む]

2025年9月9日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
地方の高齢化や人口減少が問題になる中で、奈良県川上村では独自の対策が成果につながっている。一般社団法人・かわかみらいふは見守りを兼ねた買い物支援を行っている。川上村はかつて国立社会保障・人口問題研究所の調査で、地域別将来推計人口の減少率が全国1位だったが、年をとっても安心して暮らしてもらうための方法を考えた。からかみらいふは移動スーパーもやっているが、看護師[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.