TVでた蔵トップ>> キーワード

「JICA」 のテレビ露出情報

南アジアのバングラデシュから。バングラデシュは人口1億7000万人超。高い経済成長の国のひとつとして注目されているが洪水や地震のリスクも高いとされている。そうした中、災害の多い日本で培われた建築技術がバングラデシュで生かされている。バングラデシュを東西に二分するジャムナ鉄道専用橋は今月18日に開通予定。雨季になると水量が急増する“暴れ川”で雨季と乾季では深さ最大10m変化する。地盤も軟弱で建築が困難な場所だった。そこで数々の災害を経験してきた日本の技術を採用、総事業費は約2220億円、日本がODAで7割以上を支援し約4年半を経て完成した。より多くの貨物や人が運ばれるこの橋は経済発展を支える“大動脈”にになると期待されている。一方日本の技術を活用した建物の耐震化も進められている。建物が密集する首都ダッカ。地震で大きな被害が出る恐れがある。公共事業局のイスラムさんは、JICAの支援を受け、日本で耐震化の技術を学んだ。高層の建物には、日本の技術を参考に斜めに組んだ鉄骨を取り付ける。バングラデシュではユニークな技術だという。災害時の救助活動の拠点の準備もすすめられている。2027年にはバングラデシュ初の「免震構造」の消防本部が完成する。これから民間の建物も含め、対策を急ぐ必要があるという。人材の育成にも力を入れている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月13日放送 4:50 - 5:00 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
JICA元ニカラグア事務所長の高砂大氏が、2021年からニカラグアで始めたマナグア湖の持続的活用のための保全について紹介する。ニカラグアは中米に位置する人口約700万人の国。かつては非常に汚かったというマナグア湖。高砂氏らはマナグア湖を生活に活用するために保全することは価値があると感じ、琵琶湖の環境保全の歴史や取り組みを学ぶことから始めた。環境学習船「うみの[…続きを読む]

2025年7月24日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道INTERNATIONAL NEWS REPORT
日本政府はJICAを通じて電動車いすや少ない力で足腰を動かせるロボットスーツなど機器130余をウクライナに供与することになり子供向けのリハビリ施設で式典が行われた。日本企業が開発したゲーム感覚でリハビリできるシステムはセンサーが体の動きを読み取り、画面上の人物を動かす仕組みで早速子供が使っていた。

2025年7月23日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ゼレンスキー大統領はウクライナ・ロシア代表団の直接協議をトルコで23日に予定と明かした。ウクライナは少なくとも30日間無条件停戦を主張し、ロシアはウクライナ東部・南部の4州群の完全撤退などを求める。日本政府は障害のある子どものためにリハビリ用機器を供与した。キーウでは障害のある子どもが増加している。

2025年7月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれ、Nスタが調べてきました!
市ヶ谷駅から歩いて10分ほどのJICA市ヶ谷ビル。JICAは開発途上国などに対して国際協力を行う機関で、市ヶ谷には誰でも無料で入れる体験型の施設もある。2階にあるJ’s Cafeでは世界のローカル料理が格安で食べられる。週替りの「エスニック麺」は600円。この日はベトナムの屋台メシで黒酢が効いた汁なし麺のミー・コー。スープ・サラダ・ライス付きの「エスニックセ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.