TVでた蔵トップ>> キーワード

「国連安保理」 のテレビ露出情報

解説ポイントは6か国協議の限界、キム総書記 核への執着、非核化交渉実現に何が必要か。6か国協議での2005年9月の共同声明では北朝鮮がすべての核兵器や計画を放棄、アメリカが攻撃侵略しないと確認するなど画期的な成果を上げた。しかし2006年10月に北朝鮮は初の核実験を行い、米朝協議に応じた。2008年12月の第6回協議を最後に中断し、共同声明は形骸化した。今月3日、キム総書記は中露と並び立つ核保有国をアピールした。キム総書記はこれまで核実験を4回実施し、戦術核の開発も重視し、米軍に介入をためらわせ主導権握る狙いがあると見られており、韓国政府は7回目核実験をいつでも行える状況にあると見ている。北朝鮮は核兵器の材料増産も行っておりIAEAは先月にウラン濃縮施設を新設中だという見方を示した。発射された弾道ミサイルはキム・ジョンイル政権時には16発だったがキム・ジョンウン政権では203発となり変則軌道など多様化し、固体燃料式への置き換えも行われた。
キム総書記は核関連の国内法整備も行っており、2012年の憲法改正では核保有国と明記し、2013年には核は反撃手段と法令採択し、2022年には核先制使用可能と法令採択を行った。北朝鮮は二重基準だと主張し、核保有前提の話し合い以外には応じないとした。非核化交渉実現に向けカギとなるのは制裁と対話の連動であり、国連安保理は北朝鮮にヒト・モノ・カネを規制する決議を2017年まで11年間で11本、日本などの関係国は独自制裁も科して圧力をかけ、一方で中露は北朝鮮労働者の受け入れなど行い制裁破りだと指摘されるなど制裁圧力が十分でない面を否めなくなっている。韓国元首席代表のチョン・ヨンウ氏は核保有より利益になる計算式が示されるまで核放棄しないだろうと話しており、非核化には具体的な動機づけが必要だと指摘している。北朝鮮が重視する1つは経済的利点であるが、1994年に米朝枠組み合意が行われ軽水炉・重油の提供が約束されながら秘密裏に核開発し合意をほごにし、経済上メリットだけでは難しいと判明した。北朝鮮にとって最も心惹きつけれる動機付けは体制の保証であり、それを可能にするのは軍事大国のアメリカだけだと考えている。米朝対話に備え、非核化を着実に進められるよう日米韓のすり合わせが不可欠となっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 13:00 - 16:31 NHK総合
国会中継(国会中継)
立憲民主・社民・無所属の塩村あやか氏の質疑。日本のジェンダーギャップ指数が148か国中118位で、政治分野は125位となっていることに、高市総理の意見を求めた。また、女性閣僚が2人にとどまった理由や、働く女性が家庭や介護と両立しながらキャリアを継続する社会の実現に必要な取り組みについて尋ねた。また、日本では妊娠中の強い吐き気「つわり」に使われる薬が保険適用外[…続きを読む]

2025年11月4日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
ガザ地区をめぐる和平計画では、アメリカがアラブ諸国などと連携し、国際安定化部隊を派遣するとされているが、参加国や任務などは固まっていない。アメリカニュースサイト・アクシオスはアメリカ政府が少なくとも2年の活動を認めるよう求める決議案を国連安保理の複数の理事国に示したと報じた。任務にはガザ地区の非軍事化など、ハマスの武装解除が含まれることを示す文言も盛り込まれ[…続きを読む]

2025年10月25日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
国連のグテーレス事務総長、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻など念頭に安保理のメンバーたちが国連憲章の原則に反する行動、あまりにも頻繁に目撃、理事国の拡大・拒否権の制限など改革について議論求める。国連安保理は常任理事国による拒否権行使でウクライナ・ガザ地区などでの紛争止められず。

2025年10月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
国連本部には平和や環境保護など、国連に託されたメッセージを込めた作品が加盟国などから寄贈される習慣が続いており、隠れた美術館と呼ばれている。シャガールのステンドグラスやピカソのタペストリーなど展示作品は240点以上に及び、国連にふさわしいメッセージが込められているかなどが展示の基準となっている。旧ソビエトから寄贈された1987年の中距離核ミサイルの全廃条約を[…続きを読む]

2025年10月22日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
80周年を迎えた国連はいま、様々な試練に直面していると言われている。国連は加盟国同士の協力関係を前提に国際社会の様々な問題解決を目指す組織なので、安保理の常任理事国(P5)の協力関係が重要となるが、2010年以降P5の協調的関係には陰りが見られる。国連が直面する試練とその背景、どうすれば克服できるか。平和の制度化の現状と課題について山田哲也氏が解説する。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.