TVでた蔵トップ>> キーワード

「夏目漱石」 のテレビ露出情報

『吾輩は猫である』『坊っちゃん』『こころ』不朽の名作を数多く残した文豪・夏目漱石。今回の依頼品は漱石が39歳~亡くなる49歳までの間に撮影された写真12点。イギリス留学から帰国し、程なくして居を構えたのが駒込千駄木町の借家。この家の書斎で明治39年3月に撮られた写真。前年デビュー作『吾輩は猫である』を発表。猫を語り手とし、この家を舞台にした作品は大きな話題となった。猫の家とも言われる建物は愛知県犬山市の明治村に移築されている。明治40年9月、漱石は早稲田南町へ転居する。次の住処となった家は漱石山房と呼ばれた。建物の左側が日本顔、右側が洋風の和洋折衷建築。建物の周囲にめぐらされたベランダ式の開道がモダン。漱石は書斎の10畳の板の間に絨毯を敷き、そこに机を据え、創作に没頭した。『文鳥』にこの書斎を思わせる場面が登場する。部屋にこもりがちだった漱石にとって庭の眺めは何よりの癒やしだった。漱石の有名な肖像の2枚。1枚は旧千円札のモデルとなった写真。2枚とも明治天皇の大喪の礼の際に撮影したもの。よく見ると左腕に喪章。首元には黒いネクタイを締めている。さらに不自然なポーズ。実は漱石の右の頬には幼少期に感染した天然痘の後遺症により痘痕が残っていて、それを隠すための顔の向きと言われている。漱石は長年胃潰瘍に苦しんだ。明治43年には療養先の修善寺で吐血し、一時危篤状態に陥ったが、何とか一命を取り留めた。治療にあたった主治医が帰郷するため漱石が開いた送別会で撮られた写真。漱石の妻や子供たちも一緒に写る貴重な写真。その後も痛みに耐えながら創作を続けた漱石だったが、吐血から6年後に力尽きた。臨終直前の漱石の写真。依頼品の写真のほとんどには写真館の台紙が付いており、いくつかの写真には裏書きが。中でも集合写真には医師の送別会の際に撮られたことや写っている人物の名前が詳しく記されており、裏書きと漱石直筆の文字を比べてみると実によく似ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング林修のことば検定スマート
問題「“恋がかなう”ことを指す言葉は?:青・成恋、赤・得恋、緑・淡水魚が描いている」。失恋と言う言葉は、明治31年ごろから使われているよう。その失恋の対義語として生まれたのが今日の正解で、大正8年ごろから使われ始めた。夏目漱石の門下生に久米正雄という作家がいて、失恋についての作品が多いが、きっかけは自分の失恋。漱石の娘に一方的に恋をして失恋したらしい。久米正[…続きを読む]

2025年2月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
玄関テラスの隣には日帰り入浴が楽しめる湯河原惣湯がある。木々と川音に包まれた源泉かけ流しの温泉はアルカリ性の泉質で美肌効果も期待できる。湯河原は夏目漱石や与謝野晶子など多くの文豪が滞在した温泉街で、蔵書1500冊のライブラリーもある。

2025年2月3日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ネプリーグあなたは東大生よりできる?常識214問 昭和生まれ東大vs平成生まれ東大
東大に入りたかったチームが最終問題のことわざ問題に挑戦。9問正解。
東大に入りたかったチームはここまでで312ポイント。平成生まれ東大チームは最低でも190ポイント以上が必要となる。日本の半島に関する問題に挑戦し、4問正解。続いて東大出身の有名人を答える問題。6問正解。最後の問題は日本の鉄道駅の中で「新」という漢字が入る駅を答える。

2025年2月2日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
梅園は1854年創業。梅園院に茶屋を開いたことから命名された。愛され続けて170年の名物はあわぜんざい、白玉あんみつ。芥川龍之介もご贔屓にしていた。

2025年2月1日放送 15:05 - 16:18 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
1900年のパリは印象派の世界から抜け出たような人々の姿。パリは世界で初めて飛行船が飛んだ街。1900年にパリで万国博覧会が開かれた。それに合わせて開通された地下鉄は博覧会の目玉だった。この博覧会を夏目漱石が訪れている。この頃のパリジェンヌのファッションについて写真家が語っている。パリの路地裏では決闘が行われていた。
パリ郊外にあるジベルニーで絵を書き続け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.