TVでた蔵トップ>> キーワード

「多摩川」 のテレビ露出情報

多摩川の生態系を守るために活動してきたのは、山崎充哲さんと山崎愛柚香さん。充哲さんは2021年に亡くなっていて、以降は愛柚香さんが活動を続けてきた。多摩川は2000年代から深刻化していたのが「タマゾン川問題」。14年前多摩川で魚類調査を行う山崎充哲さんを訪ねた八代さん。多くの外来種が住み着いてしまった多摩川の状況を調べてみると、特大のアカミミガメなどがいた。別にもガーパイクなどがいた。多摩川の川の長さは138km、周辺人口も約380万人、年間利用者は約1100万人。2002年にはアゴヒゲアザラシの「タマちゃん」が現れ、大きな話題となった。そんな2000年代に深刻化したのが多摩川の「アマゾン化」。エンゼルフィッシュやシルバーアロワナ、ピラニアなどもいた。この時、生息する生き物は約200種類いたが、うち外来種は約150種類もいたため「タマゾン川」と呼ばれた。理由は購入した魚やカメを飼い切れなくなった人が多摩川に捨てるため。これを受けて山崎充哲さんは2005年に多摩川に捨てさせないために「おさかなポスト」を創設した。これは飼い切れなくなった生き物たちを新しい飼い主につなぐための一時預かり場所で、延べ10万匹以上を新しい飼い主へ渡してきた。現在は対面での引き取りのみ行っている。この思いを引き継いだのが娘の山崎愛柚香さんで、週3回程度、上流~下流までの定点調査を行っているとのこと。父・充哲の活動を引き継ぎ、多摩川の定点調査を行う山崎愛柚香さん。まずは、投網で生息状況を確認する。また草の陰に隠れる魚を探すたも網を使った調査も。約2時間の調査で6種類の在来種を確認した。一方、かつて「タマゾン川」と呼ばれる所以となっていたアロワナやエンゼルフィッシュ、ピラニアなどが網にかかることは無かった。もう少し上流で調査を行ったところ、冬をこした熱帯魚が生息していたという。水温が20度以上になっていればいつでも繁殖できるとのこと。現在熱帯魚は、下水処理水が放出されるエリアで定着しているという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月27日放送 16:45 - 17:15 NHK総合
時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜(時空鉄道 〜あの頃に途中下車〜)
南部線を紹介。尻手駅の50年前の様子を紹介。当時は駅員が切符を切っていた。郷ひろみのお父さんは尻手駅の駅員だった。郷ひろみのデビューの頃を振り返った。1972年「男の子女の子」でデビューした。酒井健太は小学生の頃、自転車で冒険していてたどり着いたのが矢向駅だった。武蔵小杉駅がある中原区は人口増加率が一番高い。小学校が新設されるほどファミリ層に人気。

2025年4月27日放送 13:35 - 15:00 フジテレビ
令和県民教育大学(令和県民教育大学〜そうだったのか!学べる県民学〜)
流山おおたかの森駅の近辺は確かに栄えており、近年再開発で人口が急増し様々なメディアにも登場している。町の人達も二子玉に似ていると感じているという。またあ双方ともに大きな川が流れているという共通点もある。また流山市は「母になるなら、流山市」というキャッチコピーを打ち出しており、母と父が子育てだけでなく夢を叶えられる街だという想いがあるのだとか。また保育園を増や[…続きを読む]

2025年4月25日放送 21:58 - 22:52 フジテレビ
酒のツマミになる話(オープニング)
ゲストが紹介された。勝地涼はベッキーと知り合いだというが、学生時代には毎日の用に遊んでいたという。無名時代から友達グループの仲間として遊んでいたがその中には豪華有名人も所属していると答え、宮崎あおいや山田孝之、松本まりかなどがいるという。その中で恋バナもあったという。さらに勝地涼が失恋した時にベッキーが多摩川に連れて行ってくれた思い出を語った。さらにえなこが[…続きを読む]

2025年4月16日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
奇跡体験!アンビリバボー(人気者たちの大騒動!)
2002年。アザラシのタマちゃんが多摩川に現れた。タマちゃんに住民票が発行された。その後荒川に拠点を移し1年8カ月日本に滞在した。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
日本テレビ・杉野アナのプレゼンは「水害は備えられる災害」。大雨警戒レベルの指標を紹介。2019年10月に多摩川が氾濫した際は、映像を見て視聴者へ近づかないよう呼びかけている。杉野アナは「経過を映像で伝える、呼びかけの言葉をプラスする。被災者のいのちを守れるような放送ができたら」とコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.