TVでた蔵トップ>> キーワード

「夢洲(大阪)」 のテレビ露出情報

今回は住宅メーカーと大学が組んで大阪・関西万博のパビリオンで披露する準備が進められている、人工光合成を使い家庭のエネルギーを作り出す技術があり開幕前の万博会場で取材。10月13日までの半年間開かれる大阪・関西万博。会場のシンボルで世界最大級の木造の構造物でもある大屋根リングの外側に真っ赤な屋根が特徴の飯田グループホールディングスのパビリオンがある。パビリオンはまだ準備中となっているが、未来の家と街をイメージし提案している。施設内には2050年の水素社会を実現した未来都市をイメージした大きなジオラマが来場者を迎えている。街のコンセプトは“人工光合成”。展示では息を吹きかけると光合成を説明してくれるコーナーもある。自然界の光合成は植物が太陽の光をうけると二酸化炭素や水を取り組み酸素やデンプンなどを作り出すもの。一方、今回開発中の人工光合成では太陽光エネルギーを利用し水と二酸化炭素から蟻酸と呼ばれる化合物を生み出す。その蟻酸を必要な時に分解し水素を取り出し活用する取り組みをしているという。飯田グループでは実際に作り出した水素でパビリオン内にあるジオラマの一部の明かりを発電しようと考えている。この人工光合成を共同で研究開発しているのが大阪公立大学。研究センターでは光合成パネルでエネルギーをあつめ、葉緑体の役割となるギ酸生成セルにおくられ、水素と二酸化炭素に分解し水素で発電する研究が行われていた。発電はできるが、大量の水素を発電し貯蔵する必要があるが、蟻酸は少量からでも多くの水素をつくれる特徴があり、一般家庭電気を1日分まかなうためには通常住宅よりも大きな水素タンク24基が必要となるが蟻酸の場合は2kgに圧縮できるという。さらに濃度を薄めると火もつかず危険物にもならないため貯蔵に優れているという。コンパクトな人工光合成の装置を住宅に取り付けることで水素社会の実現が夢から現実のものとなる可能性がある。飯田グループホールディングスの西野社長は、人工光合成について日本の国家的課題はエネルギー受給。この課題に向き合いたいと考えているという。この万博終了後は、沖縄・宮古島で実証の場を移し研究開発を加速、10年以内の商品化を目指しているという。国内の住宅マーケットは縮小しているとされているが、自立型のエネルギー住宅に関してはこれからのマーケットだとみている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
万博開幕から10日が経つ。ネパールは自前で建設するタイプAのパビリオンとして工事を進めていたが、開幕日にオープンできなかった。建設費用の一部が未払いで、工事がストップしているため開館の見通しは立っていない。万博では、ネパールの他、インド・ベトナム・ブルネイのパビリオンが内装工事が完了していないなどの理由で開館できていない。

2025年4月21日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
大阪・関西万博会場から中継。日なたでは33.1℃を観測していると話す。大阪・関西万博は公式で約58万人が来場している。インドネシア館には行列が出来ているが15~20分くらいで入れるという。一方でまだオープンしていないパビリオンもあり、その一つであるインド館は外観は出来ており、内部も少しずつ出来ているのが関係者が扉を開けるたびに分かるなど伝えた。担当者によると[…続きを読む]

2025年4月21日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
おととい江の島は大混雑。人が集まったのは藤沢市の海岸で浜辺は夏のような景色になった。しかし、女性がトンビやカラスに襲われお弁当をひっくり返された。おととい大阪市の最高気温は今年最高の28.1℃。大阪・関西万博に来た人は日焼けや暑さ対策をしている。会場内でも15分毎にミストが噴射されるなど暑さ対策をしている。大阪館では猫型ロボットが濡れないミストを噴射してくれ[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS
開幕から1週間となったきのうも午前9時のオープンとともに目当てのパビリオンに足早に向かう人が多く見られた大阪・関西万博。万博協会によると、おとといまでの7日間で一般の来場者数の累計が50万人を突破し、きのうも人気のパビリオンでは予約なしの場合の待ち時間が1時間半~2時間ほどとなるなど多くの人で賑わった。一方、先週、帰宅しようとした人が殺到し、一時入場を制限し[…続きを読む]

2025年4月21日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(ニュース)
大阪・関西万博が一般来場者50万人突破。先週帰宅しようとする人が殺到した夢洲駅では現在大きな混乱はみられていない。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.