TVでた蔵トップ>> キーワード

「大きな手 小さな手」 のテレビ露出情報

耳が不自由な中、焼夷弾による火の海の中を必死に生き延びた93歳男性の証言を紹介する。男性は富山大空襲の体験を手話で語り継いでいる。富山市のデイサービスで穏やかな時間を過ごしている竹川さん。みんなと一緒に紙飛行機を作るなどするのが楽しいという。竹川さんは富山大空襲の体験者。当時父親は出征生していて、母親、姉、弟の4人暮らしで竹川さんと姉は生まれつきの聴覚障害者だった。富山大空襲が起きたのは1945年8月2日。174機の米軍爆撃機が富山市中心部に50万発以上の焼夷弾を投下した。空襲警報が鳴ると母親は竹川さんの肩を叩いて起こし、帯で自分と子どもたちを縛った。縛られた時には殺されるのではないかと思ったが、子どもたちとバラバラにならないようにしたのだったという。家族は防空壕に逃げ込んだが、そこにも火が迫ってきた。竹川さんは音が聞こえないので見て判断するしかなかった。防空頭巾がズレて返って危なかったので放り投げたという。富山大空襲での被災者は約11万人。推定3000人が犠牲となった。竹川さんは戦時中の暮らしや空襲について、調べて資料をまとめ、手話による語り部として活動している。竹川さんの活動をサポートしてきた手話通訳士の針山さんは聴覚障害者の戦争体験を次の世代に伝えようと証言を記録してきた。鉄の塊が降ってきた空襲の恐ろしさを伝えるため、竹川さんは焼け跡で見つけた焼夷弾のかけらを大切に保管してきた。竹川さんは海外で戦争が起きているが絶対にだめです。ずっと平和であってほしいですなどとした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.