TVでた蔵トップ>> キーワード

「大島紬」 のテレビ露出情報

1978年、南日本新聞の記者である中野惇夫さんは自給自足で絵を描いていたという田中一村という画家のことを知る。この時中野さんは「すでに亡くなっているがかが記事になるだろうか」と考えていた。しかし代表作である「不喰芋と蘇鉄」を見た時、その迫力に魅せられたという。中野さんは新聞記者として農業やスポーツの記事を書くことが多く、美術とは無縁だったという。田中一村は40歳の時に転機を迎える。満を持して公募展に出品した「秋晴」が落選。ここから落選を幾度となく経験、画壇で評価されることは無かった。1958年、田中一村は一人奄美大島に向かう。大島紬の工房で働き、その後画業に専念する。1977年9月11日、田中一村は亡くなった。
中野惇夫さんは当時の取材で「なぜこんな人がこんなところで」と感じ、画壇の虚構性を感じたと手記に残していたという。中野さんは宮崎さんから田中一村に関して話を聞き、画壇を見返したいと考えていたと話す。さらに個展を開こうと宮崎さんと約束していたという話を聞き、中野さんは自分が中心となって個展を開くことを決断。紹介記事を新聞に載せようとするも、編集部からは芳しい返事を得られない。資金集めなど手探りの中で手探りの状態が続く。しかしその情熱は次第に支援者の輪を広げていくこととなる。当時美術教師だったという西村さんは「不喰芋と蘇鉄」を見た時、田中一村を一流の画家だと感じ、作品の包装を引き受けた。有志の実行委員を立ち上げた中野さんは寄付を募り、1979年に個展を開催。パンフレットは初日に売り切れた。
中野さんの思いは次のジャーナリストへと伝えられる。NHKのディレクターである松元邦暉さんは奄美大島での取材中に田中一村の作品に出会う。松元さんはドキュメンタリー番組のつくり手として知られ、奄美大島を題材にした番組を多く手掛けた。松元さんと田中一村の絵の出会いの現場にいた鶴紀代子さんは「絵を通して会話した、松元さんは選ばれた人なのではないか」と語った。NHK鹿児島放送局に戻った松元さんはすぐに企画書を提出した。難色を示した上司に対し、展示会の写真などを見せ説得した。その後制作した番組は九州、さらに全国で放送される。1984年に放送された「日曜美術館」。直後電話が鳴り止まず画集や展覧会に関して多くの人が関心を持った。すぐに全国を巡る展覧会を実施。田中一村の絵と人生が多くの人を魅了した。後に松元さんは田中一村の絵との出会いの場となった家の家主に「巡り合わせの不思議に思いを巡らせないわけにはいかない」と手紙を送った。当時製作に携わった斎藤さんは「放送人としてこれほど嬉しいことはない」と当時のことを振り返った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月6日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
本格的に動き始めた2025年、列島各地の表情。京都・下京区の金融機関では晴れ着姿で職員が店頭に。鹿児島県の奄美大島では伝統の織物・大島紬を着て業務開始。能登半島地震から1年余りがたった被災地では市長たちが復興への決意を示した。新春恒例の東京消防庁出初式(東京・江東区)では能登半島地震からの復興を祈り、伝統のはしご乗りが披露された。阪神淡路大震災からは30年に[…続きを読む]

2025年1月4日放送 8:00 - 8:15 NHK総合
おむすび〜お正月スペシャル〜(オープニング)
宮崎美子さんは大島紬の着物に博多帯という出で立ちで登場した。

2024年11月21日放送 21:05 - 22:59 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!薩摩ブラックカルチャーの真実
鹿児島中央駅の外壁は黒で、36ぷらす3や、白くま黒豚電車「でんでん」の車体も黒い。天文館は、店名に「黒」がつくお店が多い。くろだるま宇宿店の、黒定食を紹介。天文館むじゃきの、南海の黒熊を紹介。黒豚しゃぶ鍋 八幡の、黒豚しゃぶ鍋黒だしを紹介。黒福多の、黒かつヒレランチを紹介。志學館大学の原口教授が、鹿児島県では黒は高貴な色と考えられていると語った。鹿児島県民ら[…続きを読む]

2024年10月28日放送 20:20 - 21:54 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!カメラは獲っていた!世界遺産の超貴重映像ランキング
日本の世界遺産の超貴重映像クイズ、3位はどこかが出題されれる。正解は奄美大島、カズレーザーさんが正解。現在では観光地としても名高い奄美大島だが、戦後アメリカの統治下にあった。奄美大島と関係が深い8つのワードから正解を求める問題

2024年9月29日放送 0:45 - 1:35 NHK総合
バラカンが見た奄美大島(バラカンが見た奄美大島)
一村が働いていた工場では、奄美の特産品である大島紬が作られていた。艷やかな光沢のある黒い糸が魅力で、タンニンを利用して昔ながらの方法で染めていく。褐色に色づいたあと泥染めを施し、糸が黒に染まる。バラカンは、母が一村の同僚だったという宜夫さんの自宅へ連れて行ってもらった。自宅には宜夫さんの母が一村に描いてもらったという祖父母と弟の肖像画が飾ってあった。宜夫さん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.