TVでた蔵トップ>> キーワード

「旧日本軍」 のテレビ露出情報

第二次世界大戦で激戦地だった硫黄島は、かつて玉砕の島と呼ばれた。アメリカ軍との激闘は書籍や映画の題材にもなった。戦前の硫黄島には豊かで成熟した文化が存在していたことはほとんど知られていない。平均気温は約24度で、南国フルーツや漁業、畜産も盛んだった。人口は約1200人で、サトウキビなどの栽培をしていた。戦時下、軍属として島に残された一部の男性以外、ほとんどの島民が日本各地へ疎開を余儀なくされた。硫黄島は、戦後はアメリカ軍・現在は島の大半を自衛隊が管理していて訓練の場として使われている。島民はいまでも故郷を自由に行き来することができない。1965年、東京都は硫黄島墓参事業を始めた。現在1年に3回の機会がある。2002年小笠原村は、硫黄島内に宿泊施設を整備した。かつて家があった場所を自由に訪ね歩く里帰りは実現しなかった。硫黄島は活火山のひとつで年々地面が隆起し続けている。2016年を最後に大型船を伴う上陸は中止し、現在墓参事業は自衛隊の輸送機に頼っている。年3回の墓参事業も2020年2月から実現していなかった。
今年に入り、2月に東京都主催の日帰り墓参、先月には小笠原村主催の日帰り墓参が再開した。ガジュマルの群生地を抜けると、戦前の硫黄島の生活のあと。小笠原村と自衛隊が協力し、島民1世に見てもらうために森を切り開いた。ガジュマルの木は精霊が宿ると言われて、島民1世にとって古き思い出の象徴。サトウキビの圧搾機もあった。硫黄島は、戦後78年経っても不発弾の危険性などでいまだ手つかずの自然が多く残っている。不明だった小学校跡地も今回の墓参前に分かった。今回の墓参事業再会を主導した小笠原村村長も手応えを感じている。日帰り墓参は正午過ぎから始まり、8箇所を約4時間かけてバスで巡る。1箇所辺りの滞在時間は10分から30分。参加した島民1世はわずか3人でいずれも80代。日帰り墓参に参加したくとも体力的に難しいのが実情だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年12月18日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時(ニュース)
太平洋戦争末期に、旧日本軍が開発した風船爆弾。その攻撃拠点となった基地について旧厚生省が調査した資料が残されていたことが判明。基地の詳細な設置計画、土地の原状回復を求め国に陳情を行った経緯などが明らかになった。

2023年12月8日放送 1:20 - 2:15 NHK総合
NHKスペシャル新・ドキュメント太平洋戦争1942 大日本帝国の分岐点 前編
1942年、東京・四谷に住んでいて金原まさ子は一人娘の子育てをしながら戦時下の想いを日記に綴っていた。東京で新聞記者をしていた森正蔵は新年を清々しい気持ち迎えていた。元日の午後、森は新聞社であるニュースをみた興奮を日記に綴っていた。太平洋戦争のニュース映像だった。1か月前の日本の真珠湾奇襲攻撃をした記録映画は立ち見が出るほど大ヒットした。市民や兵士など250[…続きを読む]

2023年9月18日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!気になるギモン
改定に沈む旧日本軍の空母「赤城」が国際的な研究チームの調査で映像が撮影された。撮影されるのは太平洋戦争のミッドウェー海戦で轟沈した1942年以来81年ぶりで、研究チームは今回の調査で骨組みなどの原型を保っている事に驚いたという。この他近くに沈んでいる空母「加賀」とアメリカ軍の空母「ヨークタウン」の撮影にも成功している。

2023年8月17日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
「記録ミッドウェー海戦」の著者である澤地久枝さんは都内の私立高校生たちを自宅に招き、戦争について話をした。参加した高校生の藤田龍起さんは曽祖父が回天の作戦に従事して亡くなったという。曽祖父の与四郎さんは潜水艦の乗組員で1945年にマリアナ沖で戦死したとされているが、遺骨や遺品は戻らず亡くなった日時や経緯も分かっていない。藤田さんが曽祖父の存在を強く意識するよ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.