TVでた蔵トップ>> キーワード

「大林組技術研究所」 のテレビ露出情報

今回は大林組技術研究所へ。東京ドーム1.5個分の規模に。福岡市の樋口さんのカバンをチェック。メモ帳やクラックスケールが入っていたが、このクラックスケールはコンクリートのヒビの幅を測るものだという。こうしてカバン持ちがスタート。まずやってきたのはアワビを守る場所。工事をする際に自然環境を守る、生態系を守ることにしているがそういう一環として生き物、植物の研究をしている。水辺工事で発生する汚染水などを浄する技術を研究してきたがそのノウハウで陸上アワビの養殖をスタートさせた。1000匹のアワビを養殖し、直径3センチほどの稚貝を1年間で7センチほどに育てることに成功。さらにアサリや海藻などの養殖も研究している。最初の仕事はエサやり。アワビの触角部分にはくちがついている。と職員は答えた。
また1980年代にピークだったアワビの漁獲量。そこからどんどん減少し2010年には3分の1にまで減少している。アワビのお造りになすなかにしは美味しいと答えた。海の環境はどんどん貧相になっているので次世代につなげていきたいまた海を守り魚を育てる魚の牧場を構想している。また国内屈指の規模を誇る大林組技術研究所は社会科見学や学生が企業を訪問をすることも。樋口さんは子どもたちが来た時の掴みがほしいという。
住所: 東京都清瀬市下清戸4-640
URL: http://www.obayashi.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
総合研究施設「大林組技術研究所」を紹介。東京ドーム1.5倍の広大な敷地の中には、建築に関わる様々な実験設備があるという。例えば「残響室」では、音の反響を実験でき、建物で使われる素材の防音性能などをテストしているという。50トンまで乗せられる耐震実験設備や、建物の耐火実験設備まで完備している。

2024年11月10日放送 1:28 - 1:58 TBS
カバン持ちさせて下さい!カバン持ちさせて下さい!
今回は大林組技術研究所へ。東京ドーム1.5個分の規模に。福岡市の樋口さんのカバンをチェック。メモ帳やクラックスケールが入っていたが、このクラックスケールはコンクリートのヒビの幅を測るものだという。こうしてカバン持ちがスタート。まずやってきたのはアワビを守る場所。工事をする際に自然環境を守る、生態系を守ることにしているがそういう一環として生き物、植物の研究をし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.