TVでた蔵トップ>> キーワード

「大熊町役場」 のテレビ露出情報

東日本大震災から13年、死者1万9775人、行方不明者2550人。県外避難者は2万人を超えていて、その大半が福島県。その理由は帰還困難区域。今も廃炉作業が続く福島第一原発から約3.5キロにある旧大熊町立熊町小学校。今も許可なく立ち入ることができない中、先月当時の児童らに開放された。13年ぶりの再会だが、教室はあの日のまま。当時小学4年生だった志賀俊希さんは下校準備中に地震が発生し、すぐに教室から出た。地震発生から50分後、福島第一原発に津波がきて翌日町をあとにした。志賀さんはその後、福島県内で避難生活を贈っていたが、町の復興に貢献したいという思いから大熊町役場に就職。おととし、大熊町で避難指示が解除された中心部は人がいなくなり、建物もなくなった。総合病院も閉ざされたまま。現在、コンビニや飲食店などが入る商業施設が建設中。3年前に大熊町に戻り、喫茶店を再開した武内さんは生活インフラが整わないことが帰還を阻む大きな理由だと考える。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月11日放送 13:50 - 14:53 テレビ朝日
ANN報道特番(東日本大震災から13年「能登とつながる」〜被災者から被災者へ〜)
間もなく東日本大震災発災時間の午後2時46分となり、各地で追悼の式典が行われている。

2024年3月4日放送 17:36 - 17:57 NHK総合
ニュースLIVE!ゆう5時特集
「NHKのど自慢」で訪れた東北を小田切千アナが取材した。宮木・唐桑町のカキ猟師の畠山政也さんは朝早くから沖から10分ほどの養殖場へ向井カキを水揚げしていく。東日本大震災の際には津波で養殖設備を失ったが広島のカキ猟師達が畠山さんたちの苦境を知り新しい養殖棚づくりを手伝った。そして支援を受けて養殖業を再開させることに成功した。畠山由喜子さんがいたのはパークゴルフ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.