TVでた蔵トップ>> キーワード

「大谷翔平選手」 のテレビ露出情報

大谷翔平選手・山本由伸投手・佐々木朗希投手の3人の日本選手がロサンゼルスを盛り上げた。現地時間午前11時、ドジャースの優勝パレードを待ちわびる約25万人のファンがいた。一目見ようと信号機の上や中央分離帯や歩道橋の上からで、中には「大谷さんに会うために学校をサボった」とボードを掲げる子どもも。さらに日本人のファンも現地に駆けつけた。去年話題となったのは大谷選手と一緒にパレードに参加していた愛犬のデコピン。パレードの1時間前に見つけたのはこの夏から留学しているという学生。場所取りを頑張っており、スタート近くの前方のポジションをGETしていた。パレードがスタートし、まずは大谷翔平選手がいてその隣には妻・真美子さんもいた。さらにワールドシリーズMVPに輝いた山本由伸投手も登場。そして守護神として活躍した佐々木朗希投手もパレードに初参加。ロウキコールに笑顔で手を振り返していた。そして2人の留学生の元にも大谷選手と山本選手がやって来た。MVPを獲得した山本投手の活躍について、大谷選手は「彼なしではここまでこられなかったので同じ日本人としてもチームメートとしても誇らしい」と話した。山本選手は「最高な時間です。頑張ってよかったなと心から思いました」と話した。
その後ドジャー・スタジアムで行われた優勝セレモニー。ワールドシリーズMVPに輝いた山本由伸投手を先頭に選手たちが入場。そして駆けつけた5万人のファンにスペイン語で挨拶すると、「Losing isn’t an option(負けるという選択肢はない)」という言葉を放った。この言葉はナ・リーグ優勝決定シリーズの前日会見での言葉を園田芳大さんが通訳として訳したもので、これがチームの合言葉になりTシャツが作られた。そしてワールドシリーズ第7戦で起死回生の同点ホームランを放ったロハス選手のスピーチ中、この日24歳の誕生日を迎えた佐々木朗希投手が中央に招かれると登場曲に合わせ休場を盛り上げた。そして大谷翔平選手は去年に引き続き英語でのスピーチを披露。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
ドジャースのワールドシリーズ連覇に湧いたメジャーリーグ。大谷翔平はシリーズMVPの最終候補に選出されている。MVP発表は11月14日。山本由伸はサイ・ヤング賞の最終候補に選出されている。サイ・ヤング賞発表は11月13日。

2025年9月9日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せSPORTS
連敗中のドジャースの大谷翔平はオリオールズの菅野智之とメジャー初対決。日本時代には菅野を相手に2打数2安打1四球と全打席で出塁している大谷は連敗中の重い空気を振り払う今シーズン12度目、47号先頭打者ホームラン。ロバーツ監督は「この一発でチームに勢いと活気をもたらした」と称賛。その後、大谷は2打席連続で48号ホームランを放つと続けてベッツもホームラン。13度[…続きを読む]

2025年9月8日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News αLive News α × すぽると!
ドジャーズの大谷翔平選手とオリオールズの菅野智之投手が10年ぶりの直接対決。NPB時代の対戦成績は2打数2安打、1四球で大谷に軍配が上がる。大谷の第1打席は47号ホームラン。12本目の先頭打者HRは球団最多タイ。第2打席は48号ホームラン。2度目の直接対決は大谷が圧倒。その後、菅野投手は打球が右足のつま先に直撃、これで無念の降板に。ドジャース5-2オリオール[…続きを読む]

2025年9月8日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(スポーツニュース)
都内が皆既月食になっているころ試合が始まったMLBのドジャース対オリオールズ。ドジャース大谷翔平とオリオールズ菅野智之の日本人対決となったが、大谷が菅野から47号、48号と連続ホームランを放った。菅野はその後、打球を足に受け4回途中で降板。一方ドジャースの先発カーショーは10勝目を挙げ、チームは連敗を止めた。

2025年9月8日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
大谷翔平選手が菅野智之投手とメジャー初対決。第1打席、5試合ぶりとなる47号ホームランを放つ。続く第2打席、またもセンターに飛び込む2打席連続の48号ホームラン。今シーズン4度目の1試合2ホーマーで、ホームラン数リーグトップまであと1本。チームは勝利し、連敗を5で止めた。きのうの試合、山本由伸投手が衝撃の投球を披露。9回2アウトまで1本のヒットも許さないノー[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.