TVでた蔵トップ>> キーワード

「天橋立図」 のテレビ露出情報

雪舟等楊は画聖と称えられた室町時代後期の画僧。1420年、備中国赤浜の生まれ。若くして京に上り、周文のもとで禅と絵の修業に励んだ。しかし、型にはまることを嫌った雪舟は才能を発揮するには至らなかった。30代半ば、大内氏に招かれ周防国で山水画や仏画を描いた。48歳の時に遣明使節の一員として明に渡り、最新の絵画に接していく。自信を深めて帰国した雪舟は50歳を過ぎていたが、ここから本領を発揮し個性的で独創的な傑作を生み出していった。
依頼品は雪舟の三幅対。中央に鍾馗の威厳、左右に2羽の雁が向かい合うように配されている。いずれも素早い筆致で描かれている。さらに、江戸時代前期の絵師・狩野常信による外題と幕末の鑑定家・大倉好斎による極もついている。果たして鑑定やいかに?

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年11月14日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
室町時代に活躍した水墨画家・雪舟が国宝の天橋立図に描いたとみられる建物の遺構が京都・宮津市で行われた「丹後国分寺跡」の発掘調査で見つかった。調査では礎石が5つ見つかり幅が最大約1メートルあり、天橋立図に描かれた僧坊の可能性が高いとみている。

2023年8月17日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
ブラタモリブラタモリ 天橋立
今回の舞台は天橋立。続いて、タモリらはとある道沿いを訪れた。明治時代につくられた地籍図を見ると道が直線道路に対して直角に交わっているが、少し方位がズレている道がある。その道の先には高台に綺麗に配置された礎石が。ここにはかつて丹後国の国分寺があったという。国分寺とは、奈良時代に聖武天皇が仏教による国づくりのため各国に建設を命じた寺のこと。雪舟の「天橋立図」にも[…続きを読む]

2023年8月6日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団依頼品 雪舟の山水画
中島かほりさんがスタジオに登場。中島かほりさんの依頼品は「雪舟の山水画」。
国宝「慧可断臂図」などを描いた雪舟等楊は1420年、備中国赤浜で誕生し、宝福寺に預けられた。相国寺に入り、周文に師事。その後、雲谷庵を営みながら画業に精進。遣明使節の一員として民に渡り、中国で絵を学んだ。帰国した時、50歳を超えていたが、国宝6点は50歳以降に制作されたもの。150[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.