TVでた蔵トップ>> キーワード

「太田記念美術館」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「ユーモアあふれる国芳の団扇絵展」。江戸時代末期、それまでの浮世絵の歴史を塗り替える数々の斬新な作品を残した奇才・歌川国芳。国芳が手がけた団扇は暑さをしのぐだけでなく、時にはおしゃれアイテム、時には推し活グッズにも。東京・原宿にある太田記念美術館では現在、歌川国芳が手がけた団扇絵のみを100点以上集めた史上初の展覧会「国芳の団扇絵−猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」が行われている。保存状態の良い貴重な団扇絵が見られる。国芳の団扇絵を楽しむ3つのポイントは「ユーモアあふれる戯画」「“推し”の一枚」「日常の国芳美人」。ポイント1「ユーモアあふれる戯画」。「猫の百面相五代目市川海老蔵の男之介」を紹介。国芳は無類の猫好きとして知られる。国芳が描く猫の擬人化作品は当時ブームになるほど人気が高かった。こういった浮世絵は戯画とも呼ばれ、国芳は得意としていたという。「似たか金魚」は歌舞伎役者を金魚化した作品。二代目・市川九蔵も目元などの特徴はそのまま。九蔵の替紋「八重桔梗」も描かれている。紋などを入れることで役者のヒントになっている。牛若丸と弁慶の五条大橋での戦いを描いたものを裏を返すと、牛若丸がこうもり、弁慶がおにがわらになっている。
戯画の手法は天保13年、水野忠邦の天保の改革で遊女、役者、女芸者を描くことが禁じられた中、規制をかいくぐる技にもなっていた。「おぼろ月猫の盛」は猫として遊郭の様子を描いた。国芳は団扇絵以外でも落書きのような作品を作るなど、規制の中でもユーモアで人々を楽しませていた。
歌川国芳の団扇絵を楽しむポイント2「“推し”の一枚」。規制が緩むと八代目・市川團十郎など役者絵の作品を製作。現代の推し活グッズといった一面もあった。3枚の役者絵は当時人気小説の主人公だった足利光氏を描いたものだが、それぞれ三代目・岩井粂三郎、十二代目・市村羽左衛門、八代目・市川團十郎で描かれている。
歌川国芳の団扇絵を楽しむポイント3「日常の国芳美人」。「五行之内西瓜の水性」を紹介。現存する国芳の団扇絵は半分以上が美人画。「鏡面シリーズ紅付け」「鏡面シリーズ櫛持つ美人」を紹介。天保の改革の少し後に描かれていて、遊女や女芸者が描けなかったため、一般女性のしぐさを魅力的に描いていた。規制の中でも流行の最先端を団扇絵に描いていた。展覧会は太田記念美術館で今月28日まで開催。
住所: 東京都渋谷区神宮前1-10-10
URL: http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月19日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD! いちおし
きょうのテーマは「ユーモアあふれる国芳の団扇絵展」。江戸時代末期、それまでの浮世絵の歴史を塗り替える数々の斬新な作品を残した奇才・歌川国芳。国芳が手がけた団扇は暑さをしのぐだけでなく、時にはおしゃれアイテム、時には推し活グッズにも。東京・原宿にある太田記念美術館では現在、歌川国芳が手がけた団扇絵のみを100点以上集めた史上初の展覧会「国芳の団扇絵−猫と歌舞伎[…続きを読む]

2024年5月29日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーントクシュ~ン
コロナ禍でいろいろなところに置かれたアクリル板はアクリル樹脂といわれているプラスチックの一種。急速に伸びている新たなニーズは推し活グッズ。アニメから広がったアクリルグッズ人気は今や芸能界や伝統文化にも。浮世絵専門の美術館が売り出した猫のアクスタ、日本相撲協会が売り出している力士15人のアクスタ。今や推し活に欠かせないアクリルグッズの後押しになっている新技術が[…続きを読む]

2024年3月17日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福岡・博多区のボランティアガイドの研修中の冨島さんのお宝は「河鍋暁斎の掛軸」。酔っ払って一桁間違えて入札したお宝だという。
河鍋暁斎が画鬼と称した天才絵師。7歳の時に浮世絵師・歌川国芳の画塾に入門。その後駿河台狩野派に籍を移し異例の若さで修行を終え洞郁陳之の名を授かった。1855年安政の大地震が起こるとなまづ絵を発行すると売れに売れ27歳の時に独立。滑稽で[…続きを読む]

2024年3月16日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土曜スタジオパーク阿部サダヲ 広重ぶるう
歌川広重は、江戸時代後期に活躍した浮世絵師で名所絵で名を馳せた。広重の運命を変えたのがベロ藍との出会い。これまでになかった透明感のある青が、空や水の繊細な表現を可能にした。こだわったのは青のぼかし方で、版木を水でしめらせにじませたベロ藍を紙に写し取る。この独特なグラデーションが人気となった。ゴッホも広重の絵を模写するなど、多くの人々を魅了した。

2023年12月10日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TV(エンディング)
Q:江戸時代からあったとされる言葉は?1:チャラい、2:エモい、3:ケバい、4:ナウい。A:チャラい。身なりや態度がチャラチャラとしていること軽薄な様子を表す俗語「チャラい」。江戸時代には既に同じ意味で使われており、一説には伊達男が雪駄を好んで履き「チャラチャラ」と音を立て街を闊歩している様に由来すると言われる。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.