TVでた蔵トップ>> キーワード

「奄美大島」 のテレビ露出情報

鹿児島県本土の南にある奄美大島。てつかずの自然が残り、独特な文化が根づいている。2021年には世界自然遺産に登録された。この島に高校生が作った学生団体がある。しまんちゅ高校のAnnacotoはボランティア活動等を行っている。グループのリーダーの元平さんは、おしゃれが大好きで夢はファッション雑誌の編集者。パソコンを使って自宅学習をしている。弁当屋を営んでいる母の裕子さん。祖父に父がいるが、食卓は父や祖父が釣った魚やピザが。また元平さんは母の弁当屋を手伝っているというが中学生のときは生徒会長、進学した高校では、トップクラス。しかし授業中に解けない問題にあてられたことで皆の前で笑われ、学校にいけなくなってしまった。
元平さんは高校2年生の時に高校をやめて通信制の高校に編入。しかし父は猛反対だったという。学生団体学生団体を立ち上げ初めて行ったイベントはファッションショー。島の高校生は卒業するとほとんどが進学や就職で一度島を離れる。さらにこの日は新メンバーの歓迎会をかねたミーティングが行われた。故郷の歴史を学ぶことも大切な活動の一つ。奄美群島は戦後、アメリカ軍の占領下にあった。生活は困窮し、祖国への復帰の機運が高まった。断食祈願や署名活動が行われ1953年12月25日に奄美は日本に復帰。日本復帰70周年事業の一環で島々の語り部を取材することに。5つの島からなる奄美群島を巡る。沖永良部島の語り部は復帰当時高校生だったという男性から話を聞いた。
高校生たちは聞いた話を学校で生徒たちに語った。元平さんは高校3年生だが毎日通う場所は児童クラブ。子どもたちを見守るアルバイトをしている。さらに新しい企画をたちあげた。テラコヤは子どもたちの宿題を高校生がサポート。さらに高校生よる地域活性化事業として助成金がおりることに。学生団体にアルバイト、毎日予定はびっしり。また希望する大学は英検で一定のスコアを取ることが必要だがその試験はスケジュールが合わず受けていない。さらに元平さんは親に留学したいと相談した。
2024年の末に行う企画はファッションベント。元平さんたちは父に交通整備をお願いするなどした。そしてイベント当日ファッションショーやダンスなどが行われた。さらに初参加のおばあたちはダンスを披露した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 3:20 - 4:00 NHK総合
空の島旅空の島旅 時をさかのぼって
奄美大島と加計呂麻島に挟まれた大島海峡は、中国や南洋諸島に物資を送る中継地で、200を超える軍事施設跡が残っている。西古見砲台観測所は、海峡に侵入する敵艦船を監視していた。金子手崎衛所は、聴音機を設置して敵潜水艦を監視していた。

2025年10月27日放送 1:30 - 2:00 NHK総合
空中散歩沖縄・ちゅらうみ紀行
与那国島の空中からの風景。
波照間島の空中からの風景。
嘉弥真島、小浜島の空中からの風景。
西表島の空中からの風景。
小浜島、竹富島、石垣島の空中からの風景。
多良間島、来間島、宮古島の空中からの風景。
久米島、慶良間諸島、渡嘉敷島の空中からの風景。
沖縄島の空中からの風景。
与論島、沖永良部島、徳之島、与路島、加計呂麻島、奄美大島の空中から[…続きを読む]

2025年10月26日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
ニッポンの凄腕漁師めざせ三連覇!カツオ漁の新星 日本一稼ぐ竜喜丸の大漁劇をみよ!~宮崎・日南~
カツオ漁船の竜喜丸では、漁の前に全員総出でカツオの生き餌にするイワシのバケツリレーが始まった。その量は200杯ほど。出発すると漁船は奄美大島の西に向かった。船頭の日高さんは、なるべくみんなの行ってない場所で釣りたい、水温が高い所と低い所の間を探すと話した。カツオが釣れるかどうかは日高さんの読みにかかっていた。500キロ船を走らせて目的に海へ。船員たちは双眼鏡[…続きを読む]

2025年10月24日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
鹿児島県奄美大島の高校で大島紬をつかった着物の着付けの授業が行われた。

2025年10月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
ウナギの食事シーンが世界で初めて公開された。陸上でカニを食べる場面を撮影することにも成功した研究チームが公開したもので、生息地の1つの奄美大島ではウナギの陸上行動は有名だという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.