TVでた蔵トップ>> キーワード

「学校給食歴史館」 のテレビ露出情報

給食の始まりは明治時代の1889年。山形県の大督寺の中に立てられた小学校で生活が苦しい家庭の子どもたちに無償で昼食を提供したことが始まり。当時の給食はおにぎり、焼き魚、煮浸しというシンプルなメニューだったが当時の子どもたちにとって貴重な栄養源だった。その後給食は子どもたちの栄養改善の方法として全国的に広まった。戦争による食糧不足で一時中断した後1947年全国都市の人口約300万人の児童を対象に再び給食がスタート。この時子どもたちに提供されたのは牛乳から脂肪分を抜いた脱脂粉乳を水で溶かして温めたミルク。当時栄養不足だった子どもたちにとって外せないメニューだったが独特な匂いと味から苦手だった子どもも少なくなかった。当時の給食は脱脂粉乳とおかず1品だった。1950年代に入ると給食にパンが登場し、試食おかずミルクが入った完全給食がスタート。当初は定番のコッペパンや食パンが給食に並ぶ中1952年頃に誕生したのが揚げパン。東京の大田区で生まれたとされており、小学校の給食職員が時間が立つと硬くなるコッペパンを学校を休んだ子へ届ける時に上げて砂糖をまぶしたことが始まり。
東京オリンピックも開催された1960年代にソフト麺が誕生した。給食のバリエーションを増やすためパンと同じ小麦を使う主食として開発された。1970年代にごはんが導入。埼玉県の学校給食歴史館によると給食室などにごはんを炊く釜がなく給食でごはんを出すのが難しかったという。1980年代に入るとファミレスブームの影響で給食でもグラタンが提供されるなど洋食メニューの幅も広がるようになった。1982年の1月22日全国の小中学校で全国学校栄養士協議会が呼びかけカレーが導入された。このことから毎年1月22日はカレーの日と制定された。1989年平成に突入するとバイキング形式の給食が提供された。千葉県の小学校では月に1回フランス料理が出されるなどしていた。富山県の小学校では1人1杯のズワイガニが振る舞われた。2007年松茸の炊き込みご飯が振る舞われた。
住所: 埼玉県北本市朝日2-288
URL: http://www.saigaku.or.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月7日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
政府がSNSにあげた給食写真に疑問の声が。葛飾区立西亀有小学校に取材をする。割烹着に三角巾姿で配膳をしている。給食はごぼうごまだれ丼、ちゃんぽんスープ、冷凍みかん、牛乳。政府のSNSの写真と比べると品数や量が少ない。今は先におかわりする。学校栄養士・大久保理恵子さんは「予算が限界。」などと話す。1食にかけられるのは1食あたり平均303円。長野県の給食センター[…続きを読む]

2024年1月15日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタここが知りたい!
Z世代が選ぶ!! 好きな給食メニューTOP10。Z世代が選ぶ!!好きな給食メニューTOP10。1位揚げパン、2位フルーツポンチ、3位カレーライス、4位冷凍みかん、5位鶏の唐揚げ、6位わかめご飯、7位ミルメーク。8位ラーメン、9位ABCスープ、10位カレーうどん。1位の揚げパンは葛飾小学校の献立で揚げパンが出たのは今年度に1回だけだったという。終戦直後にアメリ[…続きを読む]

2023年11月15日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9関東深掘り!ご当地クイズSP
3rdステージは関東限定トラベルQ。先攻は有田ナイン。敗者復活を使わずに完全制覇したため、40ポイント獲得。
3rdステージは関東限定トラベルQ。後攻は坂上ナイン。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.