TVでた蔵トップ>> キーワード

「宋書倭国伝」 のテレビ露出情報

雄略天皇にあたると考えられている倭王・武は別名をワカタケル大王といい、関東と九州の古墳からその名を刻んだ鉄剣が見つかっている。強力な支配体制を築いたリーダーだった。高句麗は長寿王が広開土王のあとを継いでいた。異なる古墳から出土した倭軍の甲冑を解析したところ、パーツが同じ形をしていた。朝鮮半島で発達した甲冑は高度な加工技術が必要で量産しにくいという弱点があったが、倭国では設計図を作るという手法を採用し量産体制を築いていたと考えられている。さらにヤマト王権には百済から馬を手に入れ、騎馬軍団の育成に取り組んでいた。最新科学で出土した歯を分析した結果、雑穀を与えていたことがわかった。健康で強い軍馬を育てようとしていたと考えられている。さらに歯のストロンチウムから生育地も特定すると、東日本だった。そこからヤマト王権の本拠地まで大移動していた。草原が広がる東日本の地の利を生かして馬の数を増やしていった。騎馬軍団を擁する倭王の軍勢について、日本書紀には敵を大いに破ったと記さている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月24日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル古代史ミステリー 第2集 ヤマト王権 空白の世紀
ヤマト王権のシンボルである前方後円墳は日本列島各地に拡大。ヤマト王権は史上初めて統一国家を築いた。宋書倭国伝に登場する倭の五王の実像は謎の包まれている。倭王の一人、仁徳天皇陵のスケールはピラミッドや始皇帝陵をも凌ぐ。奈良・富雄丸山古墳の発掘調査で前例のない盾の形をした銅鏡が見つかった。長さは64センチの巨大な鏡で、だ竜が彫られている。ヤマト王権が成立した日本[…続きを読む]

2023年7月26日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
世界遺産に登録されている大仙陵古墳は前方後円墳だが、奈良市にある富雄丸山古墳は円墳。4世紀後半に築造され、円墳としては日本最大となっている。3世紀、魏志倭人伝に邪馬台国の記述があるが、次に中国の歴史書で日本について記されているのは5世紀。4世紀の文献は乏しく、手がかりは発掘調査でしか得られないという。富雄丸山古墳では2018年から発掘調査が行われ、「だ龍文盾[…続きを読む]

2023年7月8日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
約1600年前に日本で製造されたとみられる巨大「蛇行剣」。長さは2メートル37センチ。蛇のように曲がりくねっていることから蛇行剣と呼ばれる。日本国内で見つかった最も長い剣の2倍以上という破格の大きさ。発掘を担当したのは奈良市埋蔵文化財調査センター・村瀬陸主務。蛇行剣が見つかった富雄丸山古墳は4世紀に築造されたと言われている。会見では蛇行剣と共に見つかった「だ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.