御笠浜にやってきた。ここからは絶景に浮かび上がる観音様の寝姿を見ることができる。表参道商店街で食べ歩きをすることに。紅葉堂の名物は2002年に販売開始から人気の揚げもみじ。こしあん、瀬戸内レモンを食べた。もみじ饅頭誕生のきっかけは、みやじまの宿 岩惣の女将が紅葉谷にちなんで考案した。紅葉谷を愛していた伊藤博文が岩惣を利用していたときに、給仕の娘に紅葉のような可愛い手を食べてしまいたいと言ったのをヒントに女将が考案したという。宮島には信号が無い。宮島は車の通行禁止エリアが多く、市街地では速度制限は時速20キロ。スタジオににしき堂の生もみじが登場し、試食した。
厳島神社の大鳥居は高さ16.6m、棟の長さ24.2mで国内最大級、1875年に再建された9代目の鳥居。豊国神社は豊臣秀吉が創建した未完の神社。畳857枚分の床の広さがあり、千畳閣と呼ばれる。秀吉の急死により工事が中断したため天井が未完成となっている。柱や床など建物の約8割が400年前のまま。秋になると床に大銀杏が反射する。etto宮島交流館にやってきた。こちらにある大杓子は長さ7.7m、幅2.7m、重さ2.5t。宮島には特産品がなかったが、寺の僧・誓真が島民の生活を豊かにするために宮島杓子を考案した。戦時中には必勝祈願として豊国神社に奉納され、宮島の特産品として全国に広まった。宮島杓子は琵琶の形を参考に作られたとされている。
厳島神社のメインスポットへ。入口にある石灯籠の神鳥は神の使いとされている。厳島神社は海を見渡す場所に593年に創建された。境内にある鏡の池は、真水が湧き出し手鏡に見える池。満潮時は海水が流れ込んで見えなくなる。東廻廊の床板には隙間がある。波の衝撃を受け流し排水しやすいようにされている。平舞台にある床板は石の柱に乗せていて固定していない。床板が筏のように浮いて壊れるのを防止している。西廻廊には能舞台がある。日本で唯一、海の上に建つ能舞台。
厳島神社の大鳥居は高さ16.6m、棟の長さ24.2mで国内最大級、1875年に再建された9代目の鳥居。豊国神社は豊臣秀吉が創建した未完の神社。畳857枚分の床の広さがあり、千畳閣と呼ばれる。秀吉の急死により工事が中断したため天井が未完成となっている。柱や床など建物の約8割が400年前のまま。秋になると床に大銀杏が反射する。etto宮島交流館にやってきた。こちらにある大杓子は長さ7.7m、幅2.7m、重さ2.5t。宮島には特産品がなかったが、寺の僧・誓真が島民の生活を豊かにするために宮島杓子を考案した。戦時中には必勝祈願として豊国神社に奉納され、宮島の特産品として全国に広まった。宮島杓子は琵琶の形を参考に作られたとされている。
厳島神社のメインスポットへ。入口にある石灯籠の神鳥は神の使いとされている。厳島神社は海を見渡す場所に593年に創建された。境内にある鏡の池は、真水が湧き出し手鏡に見える池。満潮時は海水が流れ込んで見えなくなる。東廻廊の床板には隙間がある。波の衝撃を受け流し排水しやすいようにされている。平舞台にある床板は石の柱に乗せていて固定していない。床板が筏のように浮いて壊れるのを防止している。西廻廊には能舞台がある。日本で唯一、海の上に建つ能舞台。
住所: 広島県廿日市市宮島町57