TVでた蔵トップ>> キーワード

「富嶽百景」 のテレビ露出情報

今回訪ねたのは、東京都墨田区・隅田川沿いの地域。墨堤と呼ばれる土手だが、約1キロにわたって桜並木が連なっていて、満開になると一面のピンク色に染まる。343本のソメイヨシノが、春を待っていた。墨堤の桜の歴史は、江戸時代にさかのぼる。8代将軍、徳川吉宗が100本の桜を植えたことで、桜の名所になった。人々が桜を楽しむ様子は、当時の浮世絵にも描かれている。作者は葛飾北斎で、墨田区で生まれ生涯の大半をこの界隈で暮らし多くの浮世絵を生み出した。中でも、北斎が手掛けた桜の代表作があると聞いてすみだ北斎美術館に向かった。「桜に鷹」の作品を紹介。来月20日まで公開。北斎が好きだった桜は、桜もち。桜餅を作り続けて308年の専門店で葛飾北斎が食べていた桜もちを食べられる。北斎の時代と同じ、竹かごに入っていたのは桜の葉が3枚、そして皮は薄く、中はこしあんの桜もち。桜を求めて街を散策。着物に合いそうな桜柄のバッグなどが並んでいる和装の小物のお店を発見。花かんざしは、江戸時代から続く伝統工芸で、花びら1枚1枚が小さな絹の生地で作られている。半玉さんと呼ばれる見習いの芸者さんが使う専用のかんざし。毎年、桜の咲く時期に合わせて髪にさす。作っているのは花簪師の宮あき子。つまみ細工という技法で、僅かおよそ1センチ四方の絹の布をピンセットでつまみ、折って1枚の花びらにしていく。桜を作るのに使う布は、100色以上ですべてオーダーメードで、1人1人に似合うように色を選んでいる。墨堤さくらまつりが開催中。夜桜ライトアップは来月13日まで。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 2:09 - 3:04 日本テレビ
夜バゲット夜バゲット
HOKUSAI ぜんぶ、北斎のしわざでした。展は出展総数450点以上、この秋最大級の葛飾北斎展が開催。川端アナと山本アナが潜入した。第4章は踊独稽古は踊りを記録するために絵の連続で踊り方のポーズを描いている。また北斎の絵をアニメーターがアニメーション化したブースもある。第5章は色彩。北斎の色彩に特化した作品で最晩年の初公開の肉筆画を展示。春画もあるという。[…続きを読む]

2025年10月28日放送 4:24 - 4:29 日本テレビ
HOKUSAIーぜんぶ、北斎のしわざでした。展(HOKUSAIーぜんぶ、北斎のしわざでした。展)
「HOKUSAI ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」の見どころを紹介。テーマは、「葛飾北斎から読み解くマンガとアニメ」。会場では北斎の作品をテーマごとに6つのエリアで展示している。光や臨場感を表現する集中線は現代のマンガでは定番となっているが、北斎は江戸時代にその表現方法を活用し、読本という今でいう小説の挿絵を描いていた。さらに、絵手本という絵の教科書も書き残[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.