TVでた蔵トップ>> キーワード

「小泉大臣」 のテレビ露出情報

小泉大臣の言うコメの増産に進んだ場合、どういうことが起こると予想されるのか。仮に減反政策をやめた場合はコメの増産につながるが、コメ価格が下落するリスクが生じる可能性がある。立憲・野田代表、国民・玉木代表、維新・前原共同代表は、コメ価格が下がった場合に備えて「農家の所得補償を行うべきだ」と主張した。石破総理も、経営努力などの条件付きで「経営が行き詰まらないような補償は認められるべき」と、農家の所得補償を行うことで生産を拡大させることに前向きな考えを示した。しかし政治ジャーナリスト・後藤謙次はそう簡単ではないと指摘。所得補償は旧民主党政権の政策で、自民党内にはアレルギーが強い。自民党の農水族の中には増産に抵抗が根強い。さらに、石破総理は周辺に対して「敵は内側にいる」とも語っている。
コメ価格をどう下げるかという問題の一方で、日本の持続可能なコメ作りの体制をどう構築していくかについても今、議論しておきたい。薮中三十二は今回の米価高騰は非常事態で、なぜ起きたのかを検証しなければいけないとの考えを示した。政府による事実上の減反政策が間違っていたということになると、どうして間違ったのかをきちっと見るべきだと主張。生産者の高齢化の問題、小規模農家でやっていけるのかにも触れ、「全体の見直しを今すべき」などと述べた。「報道1930」キャスター編集長・松原耕二は「適正価格というのは本来はない」などとコメントした。世界では需給の関係で値段が決まるが、日本は価格を維持する政策を重点的にとってきた。生産者の所得補償をするなら、価格は市場原理で決めるものだと指摘。大きい農家に重点的に所得補償すると大規模化が進むと言われているが、これはJAは一番嫌がるところ。安いコメを演出して参院選を乗り切ろうというのが自民党のシナリオだと思われるが、小泉大臣にとっても選挙の後が本番だと、松原は指摘した。森山幹事長は農水族のドンと言われている。ただ、減反政策はだめだという共通認識が生まれつつあり、チャンスなので、この時期に大規模化につながる政策をとるべきだろうと主張。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
自民と維新の連立について、水面下でずっと協議してきて連立に対しては大筋で樹立することを合意。あす、両党の党首が合意文書に署名する予定。そのため、維新としては総理指名選挙で高市早苗と書くと思われるため、高市信総理が誕生することが確実視されている。ポイントは、維新が大臣を出さずに閣外協力する方針。自民党としては閣内に入ってほしいと要望していたので、自民党とパイプ[…続きを読む]

2025年10月18日放送 0:05 - 1:05 日本テレビ
news zerozero more
今月12日までの1週間に全国のスーパーで販売されたコメの平均価格は4142円で前週比63円値下がりしたものの6週連続の4000円台となった。小泉農水相は新米は十分な供給が確保され不足感を払拭したと言えるとしている。

2025年10月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
ことし8月中旬から新米の販売を始めた埼玉・久喜のスーパーでは例年この時期は新米の販売が伸びる傾向にあるが、先月は去年のコメが新米の2倍位上売れたため、新米と去年のコメを同じ割合で並べているとのこと。店では政府の発表などを踏まえ、当面は仕入れ量を抑える対応をとるとしている。ことしの主食用米の予想収穫量は、去年より63万4000トン多い715万3000トンが見込[…続きを読む]

2025年10月17日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
ワシントン条約の対象にニホンウナギなどを加える提案について、条約の事務局が14日付けで「採択を勧告する」と公表。コレに対し小泉農相は提案は規制対象基準を満たさないという国際機関の評価もあるとして、提案に反対するよう引き続き各国に働きかける考えを示した。

2025年10月17日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
コメの平均価格が発表されて、6週連続で4000円台をつけたという。ただ今後、コメの価格は安定してくると期待されているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.