TVでた蔵トップ>> キーワード

「山梨県富士山科学研究所」 のテレビ露出情報

最近、多くの外国人観光客でにぎわう富士山。山梨県の富士河口湖町ではコンビニの周辺の景色がSNSで話題になる一方、道路を横切ったり私有地に無断で立ち入ったりするトラブルも相次いでいることはこの番組でも伝えた。そんな中、富士五湖の1つ河口湖は大型連休中は国内外からの多くの観光客でにぎわったが、水位の低下という問題を抱えていた。本来は船でしか行けないという六角堂に今なら歩いて行けるということでたくさんの観光客が訪れている。県によると河口湖の水位は去年9月ごろから徐々に低下。先月の平均で基準水位よりも3メートルほど低く、4年10か月ぶりの低さとなっている。水位の低下による影響は大型連休を迎えた観光にも及んでいる。河口湖の貸しボート店によると水位が下がったことで湖の底が広い範囲で露出。桟橋の一部が使えないためスワンボートの数を減らさざるをえなくなった。河口湖の水の増減などについて研究している山梨県富士山科学研究所の山本真也主任研究員によると、河口湖の水は主に湖の北側にある山に降った雨が地下水や伏流水としてたまったものだと考えられていることから山本さんは水位の低下は去年、湖周辺の地域で雨が少なかったことが影響していると考えている。そして今後さらに水面が下がった場合、湖の水を使っている農家などに影響が出る可能性を指摘している。河口湖のような雨量が少なかったことによる湖の水位低下はほかの観光地でも起きており栃木県日光市の中禅寺湖でも平年を下回る水位が続いている。関東甲信の梅雨の時期を含む8月ごろにかけての雨量はほぼ平年並みということで、水位が回復するか注目だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月20日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
7月の山開きから導入される富士山を登るための予約受付がきょうから始まった。年間20万人超の登山客が訪れる富士。山梨県富士山吉田ルート通行予約システムでは1日あたり上限4000人に対し通行料2000円も徴収。富士山の主な登山ルートは4本で、うち6割以上が吉田ルートを利用。街の人に通行料の導入について意見を聞いた。海外からの観光客も好意的に受け止めている。去年8[…続きを読む]

2024年3月15日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
放送記念日(3月22日)は1925年に国内ラジオ放送開始を記念する日。5年ぶりに招待客を招いて式典が開かれた。NHK・稲葉会長や西田総務大臣政務官らが祝辞を述べた。このあと放送事業の発展や放送文化の向上に功績のあった6人に放送文化賞が贈られた。受賞者は山梨県富士山科学研究所の池谷浩さん、特殊メイク・スーパーアドバイザーの江川悦子さん、元沖縄放送協会会長の川平[…続きを読む]

2024年3月1日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
放送事業の発展や放送文化の向上に功績のあった人たちに贈られるNHK放送文化賞の今年度の受賞者に、池谷浩さんや草刈正雄さんなど6人が選ばれた。

2023年11月25日放送 20:54 - 22:24 テレビ朝日
タモリステーション富士山噴火 その時日本は?
1707年、富士山が噴火。その火山灰は江戸にまで到達。甚大な被害を与え、「宝永噴火」として記録に残されている。タモリらは実際に宝永山付近へ赴いた。これまでの定説では宝永山は古い地層が隆起してできたと考えられていた。しかし、地層を分析した結果、宝永山の土は宝永噴火があった1700年代と同じ時代の地層だということが判明。つまり、宝永山は古い地層の隆起ではなく宝永[…続きを読む]

2023年7月7日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
NPO法人ではAIと位置情報を組み合わせることでゴミの分布状況が分かり富士山の清掃活動やごみ捨ての防止にいかせる。システムを開発した安田さんは富士山周辺の外来植物の生息状況を調べるために開発した。富士山は世界文化遺産登録以前から外来植物の繁殖が問題になっている。中でも特定外来生物に指定されているアレチウリは繁殖力が強くツルや葉がまわりの植物を覆ってからしてし[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.