TVでた蔵トップ>> キーワード

「岸田総理大臣」 のテレビ露出情報

加納美也子のスタジオ解説。きょうのギモンは「最低賃金1050円台半ばに?」。きょうのポイントは「過去最大の上げ幅でも」「中小企業は…賃上げの課題」。最低賃金の昨年度の上げ幅は43円で、全国平均は現在1004円。今回の審議会で労働者側は物価高の影響など大幅な引き上げを求めたが、経営側は慎重な姿勢を見せている。過去最大の引き上げ額50円程度とし全国平均を1050円台半ばとする方向で調整しているが、議論は今も続いている。東京・渋谷では50円上がることに対して「そんなに変わらないのでは」という声や「時給が低いとモチベーションにならない」などの声。もし時給が50円上がったら時給1054円で1日8時間月20日勤務した場合、1か月で8000円、年間で9万6000アップする。最低賃金(全国平均)の推移を紹介(厚生労働省より)。時給1280円で郵便配達の仕事をしている埼玉県の男性に話を聞くと、物価高に悩まされているという。岸田総理大臣は、2030年代半ばまでに最低賃金を全国平均で1500円まで引き上げることを目標に掲げている。経済評論家・加谷珪一さんは今回の引き上げの目安について、「最低賃金1050円台半ばは現実的には妥当だが物価上昇に追いついていない」と指摘する。加谷さんによると理想は今年度最低賃金1100円で2030年代半ばまでに1700円にするべきだとしている。中小企業の賃上げをめぐる短期的課題は「大企業が下請け中小企業に代金を支払うこと」。長期的課題は「中小企業が独自に商品開発や販路を拡大し利益を増やす力をつけること、政府がIT化を支援すること」。賃上げできないと人材は残らない、企業としても生き残れないという状況ですので今こそ日本経済全体で変わっていかなくてはいけないのではないでしょうか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月12日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
岸田前首相は総理在任中に脱炭素と経済成長の両立を目指す「AZEC」構想を提唱しており、構想の実現化を目指し退任後も活動を続け来月上旬にインドネシアとマレーシアを訪問予定で中堅・若手含む10人余の自民党議員も同行予定で連携強化を図る狙いもあるとみられる。

2025年4月10日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(私たちの生活どうなる?暮らしのお金変革SP)
トランプ大統領は日本時間のきょう、アメリカに相互関税の報復措置を取っていない国に対し、90日間関税措置を停止し、90日間税率を10%に引き下げることを表明した。トランプ大統領が恐れたのは、この関税戦争が金融危機になりかねないという状況だったとのこと。中国に対しては、125%の関税をかけるという。中国は既にアメリカ向け輸出は諦め、東南アジアやヨーロッパ向けにシ[…続きを読む]

2025年4月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
石破総理が昨日、NATOのルッテ事務総長と会談を行った。その中でお互いに連携強化を表明した。NATOは加盟国が32か国、設立は1949年、集団防衛などを目的とした軍事同盟。3年前に岸田総理が日本の総理としては初めてNATOの首脳会談に出席した。トランプ大統領がNATO加盟国に対して、時刻の国防費を支払わなければ防衛しないと言われている。日本とNATOの関係強[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
トランプ・ショックが止まらない中、日本では株価の動向に一喜一憂するシニアの姿が。都内で開催された資産運用セミナーに集まったのはシンニーア。シニアと新NISAを組み合わせたもので、人生100年時代となる中で資産運用するシニアが増えたという。市場3番目の下げ幅となった昨日の日経平均株価。今日は急落から一転、大幅に値上がりし3万3012円58銭で取引を終了。1日の[…続きを読む]

2025年4月7日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4993 やっぱり「モノが届かない!?」~2025 高まる物流危機~
取材したのは30人ほどのドライバーが働く関西の運送会社。3月上旬、労働時間の管理に追われていた。昨年度、新たに設けられた拘束時間の基準は年間で原則3300時間。1月末の段階で2800時間以上働くドライバーもいて、制限を超えると荷物を運べなくなる状況に追い込まれていた。労働時間を減らせない要因の一つが「荷待ち」。この日、朝5時から勤務していた加藤さん(仮名)に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.