TVでた蔵トップ>> キーワード

「旧常盤橋」 のテレビ露出情報

世界の建築史を研究している早稲田大学の中谷礼仁教授を助っ人として登場。水道橋やコロッセオなどアーチ型の建物がありローマ帝国の建造物の特徴の一つ。また支配していた地域には小ローマをいくつもの作っており、チュニジアの「エル・ジェムの円形闘技場」など同様にアーチ型の建物がある。ローマ帝国は帝国各地にインフラ設備や娯楽施設を造り平和を維持してきた。
そんなアーチ構法は日本にも伝わっている。日本橋川にかかる「旧常盤橋」は明治10年に造られた橋で東日本大震災の時に崩れかけたが9年かけて修復された。橋はほぼ同じ大きさの石を築いてアーチを描いていてその中で重要なのがアーチの頂点にある要石。アーチ構法は江戸時代から明治時代にかけて広く採用されている。セゴビアの水道橋はアーチ構法の傑作と言われていて、建造から1800年以上が経っている。橋は緩やかな勾配をつけて町に水を送り、新しい水が供給され衛生状況を飛躍的によくしたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 21:54 - 22:00 テレビ東京
東京GOOD!(東京GOOD!)
千代田区をめぐる。常盤橋は都内に残る最も古い石橋といわれている。明治10年に架けられた石造アーチ橋で江戸城の外堀・常磐御門にあった木造橋を架け替えたもの。東日本大震災で変形したが復元された。小石川御門を再利用したと判明。さらに渡った先には国指定史跡「常盤橋門跡」。関東大震災後にかけられたもう一つの常盤橋。渋沢栄一が中心となり常盤橋の修繕費用を寄付した。続いて[…続きを読む]

2025年1月29日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
今回は東京・日本橋エリアを堀口茉純さんとともに古地図を片手に散歩していく。日本橋周辺は明治時代に作られた都内最古の橋が現存し、石垣が残された場所も見られる。デパートが立ち並ぶ街は日本屈指の商業エリアであり江戸情緒が今も残されている。日本橋には道路元標が設置され、ここが日本の主要国道の起点となっていて、徳川家康が制定し東海道や中山道などにつながっている。そして[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.