TVでた蔵トップ>> キーワード

「心筋梗塞」 のテレビ露出情報

きょうのギモンは「暑くて寝苦しい…どう改善?」。街頭インタビューでも「すごく暑くて毎日クーラーつけて寝ている。子供も寝苦しくて起きちゃって」「夜中に起きちゃうことが多い。トータルで睡眠時間は5時間」「寝る前に1回冷やして切るけど、夜中にまた暑いなてなってまたつけちゃう。仕事にも影響しちゃう。休憩時間は爆睡」などの声が聞かれた。きょうのポイントは「睡眠時間・夏は短い?」「睡眠の質・上げるには?」
睡眠時間について厚生労働省によると、冬に比べて夏は睡眠時間が10分〜40分程度短くなる。主な原因として、夏は日の出から日の入りまでの時間が長い、寝室が高温多湿になる。睡眠時間は何時間とればいいのか。成人は6時間以上、小学生は9〜12時間、中学生や高校生は8〜10時間、高齢者は睡眠時間が長すぎると健康リスクとなるため寝床にいる時間は8時間以上にならないようにすることだという。アンケート「梅雨時期に不調感じる?」で「とても感じる/少し感じる」は54.0%。梅雨時期に感じる症状:1位・やる気の低下、2位・気分の落ち込み、3位・頭痛/頭が重い、4位・だるさ、5位・疲れやすい/疲れが取れにくい、6位・睡眠の質の低下。久留米大学・内村直尚学長(日本睡眠学会理事長)は睡眠の質の低下の影響について「代謝やホルモンバランス悪くなり、熱中症になりやすくなる」と指摘。他にも肥満、認知症、心筋梗塞などリスクが高まる。
久留米大学・内村学長によると睡眠の質を上げるにはどうすればいいのか。まず「日光を浴び体内時計整える」。曇りや雨でも午前中に20~30分浴びるのがいいのだそう。また「寝始め3時間が重要」だという。最初の3時間ほど一番深い眠りとなるため。そしてエアコンは「室温25〜26℃台」で場合によっては朝まで維持することだ大切だという。さらに、「昼寝は30分以内(長時間は夜の睡眠の質が悪下)」も効果があるのだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
糖尿病には1型と2型があり1型はウイルス感染をきっかけとした自己免疫によって発症。2型は遺伝的要因や生活習慣の乱れなどで発症。コージー冨田は26歳頃に1型糖尿病と診断され、40歳頃に神経障害で足の感覚がなくなり、52歳頃に腎機能が低下し目がほとんど見えなくなった。糖尿病が引き起こした病気・症状は神経障害・目の衰え・腎機能の低下。他にも心筋梗塞・脳梗塞・足の切[…続きを読む]

2025年4月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
やせていても多い無呼吸。睡眠時無呼吸症候群は舌の力がぬけて軌道をふさいで無呼吸となる。酸素を補おうと体に負担を与える。女性も肥満が原因で発症がおおいが、舌が長いことも軌道を塞ぐことがある。骨格が小さいとのどがせばまることもある。さらに女性は閉経後、更年期からいびきがはじまることがある。理由はプロゲステロンがのどをひろげるが、更年期になるとこの女性ホルモンがさ[…続きを読む]

2025年4月13日放送 22:25 - 23:19 TBS
日曜日の初耳学(エンディング)
サザンオールスターズ・桑田佳祐と林修が対談。桑田佳祐が、心筋梗塞なった知り合いや、終活について語った。

2025年4月12日放送 14:30 - 15:30 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(林修の今知りたいでしょ!)
休み明けにスッキリ起きられない原因について。最新研究で判明したのは、平日と休日で起きる時間を変えると脳卒中&心筋梗塞のリスクが高まるという。また平日と休日の起床時間がズレるほど休日明けは時差ボケ状態になるという。

2025年4月9日放送 23:16 - 23:21 テレビ朝日
健査官〜サインを見逃すな〜(健査官~サインを見逃すな~)
健査官・内藤剛志が注目しているのはノロノロ血流の研究。血流の流れが通常の3分の1ほどになり、血管が詰まりやすい状態のことで主な原因は偏った食生活。脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす原因になる。簡単にできる対策はアジやサバに多く含まれるオメガ3脂肪酸を意識してとること。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.