TVでた蔵トップ>> キーワード

「情報通信研究機構」 のテレビ露出情報

インターネットに接続できるIoTと呼ばれる情報機器について、セキュリティー対策が取られているかを分かりやすく表示する制度が始まった。三輪誠司解説委員が解説。IoTはインターネットオブシングスの略で、ネットに接続できる様々な機器のことを指す。例えば無線LANに接続するためのルーター、ウェブカメラ、動画サービスを見ることができるテレビ。最近は外から外出先から利用することができるエアコンや洗濯機もある。調理家電の中にはスマートフォンでレシピを検索して選ぶと、材料を入れておくだけで勝手に料理をしてくれるものもある。これもIoT。犯罪グループの中ではIoTにコンピューターウイルスを感染させ、サイバー攻撃に悪用するという動きが活発に行われている。去年の12月以降、日本航空などに対するサイバー攻撃が大きなニュースになった。この際に世界中のIoTが遠隔操作されて企業のシステムに一斉に攻撃を仕掛けるという、いわば実行役として加担していたということが明らかになった。最近の高機能テレビの中にはカメラ付きのものがあるが、情報セキュリティーの研究者が実験したところ、一部の機種では画面がついていないにもかかわらずカメラで部屋の中を盗撮できるものがあったと報告されている。さらにコーヒーメーカーでインターネットに接続できるものもある。これも情報セキュリティーの研究者が実験したところ、お湯を出しっぱなしなど遠隔操作で“いたずら”のような操作や、設定変更できる機種があったと報告されている。製品の中には初期パスワードが単純なものになっているものもあり、利用者が変更していないと不正アクセスされる。また、製品を買うと全部初期パスワードが同じになっている製品もある。犯罪グループがその製品を買うと初期パスワードがばれてしまうので、これも利用者が変更しないと不正アクセスを受けるということになる。また内蔵されているソフトウエアにセキュリティー上の欠陥が後で見つかった場合アップデートをするが、IoTの中にはアップデート機能がそもそも存在しない製品があり、欠陥を突いて侵入されてしまう危険性がある。情報通信研究機構の調査観測によると、サイバー攻撃のものと見られる通信のうち4分の1以上がIoTを狙ったもの。
インターネットに接続できるIoTと呼ばれる情報機器について、セキュリティー対策が取られているかを分かりやすく表示する制度が始まった。三輪誠司解説委員が解説。新しい制度の名前は「JC−STAR」(IoTセキュリティー評価制度)。一定のセキュリティー条件を満たしたIoTにはラベルが付与されて製品の箱などに貼り付けることができる。ラベル付与の条件の紹介。メーカーにラベルの取得は義務化されてない。メーカーの方で条件が整っているか自ら確認してIPA(情報処理推進機構)に申請する。レベルは4段階ある。レベル3以上になると機密情報を扱うような重要な設備に利用することができる。先月25日からレベル1の申請が始まっている。来月5月上旬にはたラベルがついた製品が店の方にも並ぶ見通し。レベル1を満たしているだけでも、今出回っているコンピューターウイルスを防ぐことができるレベル。メーカーのサポート切れに注意が必要。QRコードをスマートフォンなどでスキャンすると、JC−STARの専用のホームページにアクセスでき、サポート期間中か分かる。IoTは一見すると分からないがコンピューター。利用者が面倒を見なければならない。利用者の意識も変えて対応することが求められる。
住所: 東京都小金井市貫井北町4-2-1
URL: http://www.nict.go.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月14日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
万博会場のBeyond 5G ready ショーケースでBeyond 5Gの世界観を疑似体験した。リモートムーンオペレーションは破損した月面基地を地球から遠隔操作したロボットで修復する体験で、遅延なくリモートワークで月の作業ができる未来を想定している。他にも無線通信が届かない海中にも光無線通信を可能としたりするなど様々な可能性を秘めている。一方災害の多い日本[…続きを読む]

2025年6月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
石川・輪島市に住む男性の怒りの矛先は能登半島地震の直後にSNSに投稿されたニセ情報。ニセの救助要請の内容とともに書き込まれていたのは男性の住所だった。実際に警察官が訪ねてきたという。情報通信研究機構によると2016年の熊本地震ではニセ情報が1件だけだった。一方、能登半島地震の救助要請では1091件のうち、約1割の100件以上がニセ情報だった。話題性で金銭的な[…続きを読む]

2025年5月9日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
IoTについて。IoTとはインターネット・オブ・シングスの略で、インターネットに接続できるあらゆる機器のこと。悪用されるIoTについて、三輪誠司さんの解説。今犯罪グループの中ではIoTにウイルスを感染させてサイバー攻撃に悪用するという動きが活発になっている。例として、去年12月JALなどへのサイバー攻撃があり、手荷物などを審査するシステムに不具合が出た。この[…続きを読む]

2025年4月10日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
通信などの分野ですぐれた功績があった人に毎年贈られる「前島密賞」の贈呈式が行われた。今年は共同研究グループを含む計28人と2団体が受賞した。

2025年3月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本ナゼ?ナニ?天気
オーロラは太陽フレアの発生を示唆。その太陽フレアが大規模になると、宇宙飛行士が強い放射線を浴びたり、人工衛星が故障するなどの被害が想定される。その影響を予測する警報・注意報が新たに発表されることに。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.