TVでた蔵トップ>> キーワード

「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」 のテレビ露出情報

福島県の只見線・早戸駅にやって来たのは安田大サーカス・団長安田。早戸駅は生活利用者はほぼいない無人駅。列車は1日に6本しかない。タクシーを探し、朝・昼・夜の3食を1日で制覇するのが今回のミッション。集落を発見したが、人がいない。「早戸温泉 つるの湯」の職員さんに話を聞くと、町にはタクシー会社もないことが判明。続いて駅の反対側に霧幻峡・入口の看板を発見。霧幻峡で出会った船頭さんにタクシーを呼んでもらった。タクシー運転手・長谷川大昌さんに紹介してもらったのは1984年創業の豆腐屋「玉梨とうふ茶屋」。佐々木謙一さんはこの道40年の豆腐職人。幻の青ばととうふを求めて、山奥の秘境に遠方からもお客さんがやって来る。青ばとは枝豆のこと。地元産の厳選した枝豆を使用している。天然のにがりで固めている。団長安田は「幻の青ばととうふ」と「ジャンボ生揚げ」を食べた。佐々木謙一さんは48歳から豆腐作りを独学で研究。48歳で店を開き、5年かけて青ばととうふが完成した。今ではこの里山の名産と呼ばれるようになり、お土産でも人気に。さらに「えごまおからドーナツ」「豆乳ソフトクリーム」も販売しているため、若い観光客が増えているという。次はお昼ご飯を探す。佐々木謙一さんから昭和村限定の「からむしらーめん」を紹介してもらった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京
伊集院光&佐久間宣行の勝手に「テレ東批評」勝手にテレ東 タイムテーブルレビュー
「勝手にテレ東 タイムテーブルレビュー」は最近気になった番組について忖度なしに批評するコーナー。先週のタイムテーブルを見せ、「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」に出演していた遠距離通学者について話した。
目先の高視聴率よりはある程度取ってくれるならやろうよというテレ東イズムがそこで効いてきて、「Youは何しに日本へ?」「世界!ニッポン行きたい人[…続きを読む]

2025年2月27日放送 18:25 - 21:48 テレビ東京
テレ東が世界を驚かせた瞬間(素人番組史)
テレ東の素人番組史を振り返る。テレ東は東京オリンピックが開催された1964年に科学教育専門テレビ局として開局し、4年目には視聴者参加型番組の先駆けとなった「街ぐるみワイドショー」がスタート。街と街が様々な演芸で対決する。58年前には素人番組のDNAが誕生していた。

2024年12月27日放送 23:00 - 0:52 テレビ東京
テレ東の人気企画を世界のテレビ局がやってみた!テレ東スマッシュヒッツ(テレ東の人気企画を世界のテレビ局がやってみた!テレ東スマッシュヒッツ)
モンゴルのムルンである企画を撮るがすでに撮影が始まっていた。企画は所さんのそこんトコロの驚きの遠距離通学。ロケ前日にモンゴル料理で決起会をした。急激な都市化するウランバートルの子どもたちに田舎の文化を伝えたいという。翌日ロケを開始した。ロケには作家も同行し指示を出していく。最初は台本通りに進んだが、モンゴル感強めの展開となった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.