TVでた蔵トップ>> キーワード

「政府効率化省」 のテレビ露出情報

今月20日に誕生する第2次トランプ政権。トランプ氏が新設する政府効率化省のトップに就任予定のイーロン・マスク氏の言動がヨーロッパで波紋を広げている。英フィナンシャル・タイムズは、イギリスの野党・リフォームUKに対してマスク氏が巨額の献金を検討し、首相の交代を画策していると報じている。ドイツでは来月総選挙が控えているが、マスク氏はドイツ・ショルツ首相についてXで「無能なバカ」などと投稿した。一方で野党・ドイツのための選択肢(AfD)のワイデル共同党首とXでオンラインの対談を行い、その中で同党に投票するよう呼びかけを行った。米政権の要職に就く人物がヨーロッパの政治に介入するというのは異例で、そうした動きを受けてフランスなどはこうした干渉を阻止するためマスク氏に厳しく対峙すべきではないかといった声を上げている。イギリスのケースもドイツのケースもいずれも右派の政党で、ドイツ・AfDは移民の排斥やウクライナへの武器支援に反対をしている。この政党の一部の議員の中にはドイツの当局から右派過激派と指定されている議員もいる。
マスク氏がヨーロッパの右派を支持する狙いについて中林美恵子氏は「アメリカの利益」と「マスクの利益」を挙げている。トランプ氏は米国産のエネルギーなどをヨーロッパ諸国にもっと買ってもらいたいと明確に言っている。米国とEUは米国の貿易赤字となっていて、トランプ氏はエネルギーを買ってもらうことによって貿易赤字を解消したいとしている。マスク氏はその意向を汲んだ動きを見せている。マスク氏が支持している自国第一主義的な右派の政党が各国で政権を取ると、各国がそれぞれ自国第一の動きをするということになる。そうなるとEUとしては足並みがバラバラになり、米国からすると各国と個別に交渉がしやすくなって有利に話が進んでいくという見方を中林氏はしている。またEUではデジタルサービス法があり、SNS大手に対して有害なコンテンツなどの排除を義務付けている。こうした中でEUはマスク氏が率いるXを法律違反の疑いで調査しており、違反が認定されるとヨーロッパだけでなく世界の売上高の最大6%が罰金の対象になる可能性がある。そのためマスク氏はトランプ政権を後ろ盾にEUの規制を回避することで、ヨーロッパでのXの価値を高めていきたい狙いがあるのではないかと中林氏は分析している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
東アジアへの安全保障への影響について元自衛隊統合幕僚長の河野克俊さんが解説。トランプ政権は中国への厳しい姿勢を鮮明にしていてトランプ大統領はこれまでも「力による平和」の表現を用いて中国を抑止する考えを示してきた。考えに沿ってルビオ国務長官らの対中国強硬派を要職に任命、ヘグセス国防長官は1月米上院議会公聴会で「友好国や同盟国と協力しインド太平洋地域での中国の侵[…続きを読む]

2025年4月20日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
就任から3ヶ月になる米トランプ大統領。石破総理大臣との初会談は和やかに行なわれたが、ウクライナのゼレンスキー大統領との会談では激しい口論に。イーロン・マスク氏が率いる政府効率化省の手法には、「強引で急すぎる」という批判も。

2025年4月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
アメリカのバイデン前大統領は15日、1月の退任後初めて公の場で演説を行った。障害者などに給付金を支給する社会保障局から、職員7000人が解雇されシステムに影響が出ていると指摘し、トランプ政権のもとで、連邦政府職員の大量解雇を進める政府効率化省の取り組みを批判した。トランプ政権下で分断が広がっていることに危機感をあらわにした。演説は30分にわたり行われたが、バ[…続きを読む]

2025年4月16日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
バイデン前大統領が1月の退任後初めて公の場で演説しトランプ政権について、100日もたたないうちに多くの損害と破壊をもたらしたと批判した。障害者や高齢者に給付金を支給する社会保障局から7000人が解雇されシステムに影響が出ているとし、連邦政府職員の大量解雇を進める政府効率化省も批判している。また、これほどまでに国家が分断されたことはないと危機感をあらわにした。[…続きを読む]

2025年4月13日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
政府効率化省が最初に着手したのはUSAID。1万人以上の職員の大半に突然の解雇通知。アメリカの海外援助を担ってきたUSAID。援助を受けてきた診療所は閉鎖に。政府効率化省から運用が不透明と指摘を受けたUSAID。ルビオ国務長官は事業の約8割を打ち切り残りは国務省で運用する考えを示す。アメリカ国内では評価が分かれている。世論調査では解体で途上国での病気・死亡増[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.