TVでた蔵トップ>> キーワード

「文化庁」 のテレビ露出情報

文化庁が発表した国語に関する世論調査。国語の関心を高めるのが目的で、日本人の国語に対する意識や理解の現状を調査する。異なる意味で使わがちなのは「潮時」、「にやける」。潮時は物事の終わりではなく、ちょうどいい時期というのが正しい意味。にやけるはなよなよしているという意味。SNSの普及で略語や新しい言葉が増えている。「シャバい」とは冴えない、ダサいなどの意味がある。「こりこり」はこれこれという意味。「三省堂国語辞典から 消えたことば辞典」から消えたのはどれか?と出題。正解はiモード、着うた、移動電話、携番、赤外線通信、タブレットPC。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月26日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
SNSなどを中心に見られる「映える」や「課金」などの言葉について文化庁が調査したところ半数近くが使うことがあると答えるなど社会に浸透してきていることがわかった。また本来の意味と違う使い方をされる慣用句もあり、「潮時」や「役不足」などは誤用が本来の用途を上回った。文化庁は一定程度が違った意味で使っている言葉があるためコミュニケーションを取る上で注意が必要などと[…続きを読む]

2025年9月26日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ日比麻音子のきょうのイチバン
文化庁が発表した国語に関する世論調査。SNS普及が日本語にどう影響するかにも焦点があてられ約9割が「ある」とした。このうち、影響について最も多かった回答は、略語が増えるというもの。また、仲間内だけで使う言葉というのもある。相手への思いやりに欠けた言葉遣いが増えたなどの声もあった。

2025年9月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 5
文化庁が昨年度に全国の16歳以上の個人を対象に行なった国語に関する世論調査では、「言葉の使い方」など5つの項目で調査が行われた。調査によると「映える」や「課金する」など新しい表現について、ほかの人が使うのが気にならないと答えた人が8割を超えた。また言葉の意味について本来の意味とされてきたものと異なる使い方をする人が多い傾向もわかった。潮時は本来ちょうどいい時[…続きを読む]

2025年9月25日放送 11:00 - 11:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
文化庁は国立劇場について2033年度の再開場を目指す方針を発表。老朽化による建て替えで おととし10月に閉場したが、建設費高騰などを背景に入札不調が続き、2029年度としていた再開場の見通しが立たない状態が続いていた。

2025年9月25日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!齋藤先生の3分でわかる授業
今日のキーワードは「読書の秋~短編で読み切る自信を~」。文化庁が16歳以上に1ヶ月に読む本の冊数を調査したところ、1冊も読まないが62.6%だった。読書入門には、すぐ読み切れる短編が良い。オススメの短編小説として、O・ヘンリーさんの「最後のひと葉」や中野京子さんの「怖い絵」、星新一さんの「きまぐれロボット」を紹介した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.