TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県中越地震」 のテレビ露出情報

新潟県中越地震で最大震度7の揺れを観測した長岡市川口地区に暮らす平澤康隆が当時暮らしていた自宅は全壊、数か月にわたり避難生活を送った。平澤は先の見えない避難生活、孤立状態の中、地元の住民は食料などを分け合い共助で乗り越えた。川口地区では地震の記憶を伝えるとともに地域のつながりを維持していこうと毎年、追悼式典を開いてきた。実行委員長を務める平澤は追悼式典で使うキャンドルは毎年、地元の中学生と一緒に作っている。そこに書かれたメッセージは「仲間と助け合う」だった。高齢化が進む川口地区では追悼式典はことしで終わりにすることが決まっている。それでも平澤は別の形でこうしたつながりを維持していきたいと考えている。中越地震の教訓である共助を能登半島地震の被災地に生かそうと活動している人たちもいる。佐竹直子は中越地震のあと長岡市で仲間とボランティア団体を立ち上げ全国の被災地支援を続けてきた。能登半島地震の被災地に定期的に通っている。この日は地震で被災した人たちに手伝ってもらい炊き出しを行った。佐竹が大切にしているのは被災者を孤立させないこと。背景にあるのは20年前の中越地震での経験だ。長岡市の自宅で被災した佐竹は小さい子どもを連れていくと迷惑がかかると考え避難所に行けなかった。地域を回り、話を聞くうちに同じように孤立している人が多いと気付いた。能登の被災地でも被災者の孤立を防ごうと話ができる場を作った。避難者がつながりを持てるカフェスペースやリラックスした中で悩みを打ち明けてもらうための足湯を用意した。佐竹は自分の経験を伝えることで輪島の人どうしで支え合う活動が広がっていってほしいと考えている。高齢化などを背景に共助の取り組みの維持は課題になっている。地震からの復興に携わってきた兵庫県立大学大学院の澤田雅浩准教授は共助を高めるには行政も地域の催しなどを支援して日頃からのつながりを強くするサポートが今まで以上に必要になると指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月29日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン蔵出しセレクション
「よみがえる新日本紀行」から新潟県山古志の闘牛について紹介。約1000年の歴史があり、昭和の中頃に中止されたがそれが復活し盛り上がっていた昭和51年の様子。75歳の川上梅吉さんは闘牛では村一番のお年寄りで一日は全て牛中心に動いていた。川上さんの牛の名は「角蔵」。もう1つの楽しみは錦鯉の養殖。山古志は錦鯉発祥の村でもある。農家が錦鯉の養殖に走ったことが闘牛が廃[…続きを読む]

2024年10月24日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
新潟県中越地震の発生から20年を迎えたきのう、地震発生時刻に合わせ、各地で黙とうが捧げられた。中越地震では、最大震度7を観測。68人が犠牲となり、12万棟を超える住宅に被害が出た。大規模な土砂崩れが発生し、親子3人が巻き込まれた長岡市妙見の現場には献花台が設けられた。そして、地震が発生した午後5時56分には、犠牲者に黙とうが捧げられ、集まった人たちがそれぞれ[…続きを読む]

2024年10月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
新潟県中越地震から23日で20年。19人が犠牲となった新潟県小千谷市では、地震の記憶を風化せず防災の意識を高めてもらおうと小中学校などに非常食を使った給食が提供された。

2024年10月24日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
新潟県小千谷市では亡くなった小学生3人に地元の子どもたちが黙とうをささげた。被災地では教訓の継承や地域コミュニティーの維持が課題。

2024年10月23日放送 23:50 - 23:55 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
2004年10月23日に起きた新潟県中越地震は地震の規模がM6.8に達し、現在の長岡市川口地区では震度7の非常に激しい揺れを観測。筑波大学・八木勇治教授は当時の断層の動きを解析した結果、最初に西側の断層がずれ動いたあと地震から4秒以降は東側の断層で破壊が進んだとみられ、断面を見るとかたかなのハの字のような割れ方だったなどとした。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.