TVでた蔵トップ>> キーワード

「新潟県」 のテレビ露出情報

離島の自治体の人手不足について。全国と離党の人口を比較するとかなり大きな開きがある。担い手の確保はより一層難しくなっている。とくに自治体は機器的な状況に陥っている。
渡名喜島にある役場の職人は17人、必要な職員数は27人でここ数年欠員状態が続いている。昨年度は採用試験の回数を増やし年齢制限も撤廃したが内定者はゼロ。行政サービスにも影響が出ていて、6年前に完成した保育園がいまだ開設されていない。住民からも不安の声があがっている。状況を打開しようと、沖縄県庁から1人、協定を結ぶ金融機関から3人、臨時職員を派遣してもらった。村は当面の間、住民サービスの維持に最優先で取り組むことにしている。
住む人にとっても不安、職員の負担も大きくなっている。東京一極集中、若者が地元に戻らないという課題があるが離党はその影響をもろに受けている。各離党が置かれている状況の全体像がはっきりわからない。国土交通省には離島振興課というのがあるが、全国417の有人離島のうち担当は256の離島のみになっている。総務省の公務員課は離党の公務員の人材確保に特化しているものではないので離党の自治体の状況がはっきり見えてこない。
粟島の村役場でも職員が直面しているのは多岐にわたる業務。離職者が多く職歴3年以内が8割で行政のノウハウが蓄積されていないのが課題。打開策として、村が採用したのは公務員の退職者。応募し採用されたのは2人。総務課長に就任した小林さんは、新潟県庁を退職して民間企業に勤務していた。部下たちは経験豊富な方が来てくれたと喜んでいる。小林さんは単身赴任で、任期は2年、その間に40年以上にわたる公務員としての経験を余すことなく伝えたいと考えている。
新潟・粟島の村役場では8割が職歴3年以内。経験が浅い職員が多いのが深刻な課題だったが、そこで経験豊富な公務員の退職者に目をつけた。粟島には高校がなく、進学のタイミングで島の外に出ていくので、外で生活の基盤を作るケースが多いという。早稲田大学の稲継裕昭教授はこの問題はエアポケットになっている、どこかが音頭をとって対策を考えなければならないと指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
ウワサのお客さま日本一のマニア夫婦が厳選 花火大会 BEST5
明日からの3連休で見に行きたい花火大会を紹介。紹介してくれるのは、車中泊しながら全国を巡り2000以上の花火大会を訪れてきた石井さん夫婦。

2025年7月18日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
気象情報について沢朋宏が解説。きょう関東で梅雨明けの発表があった。佐賀県と長崎県では今夜9時までに線状降水帯発生の恐れがあり、その影響で雲が広がっているとみられる。大雨警報が長崎県に出ている。万博会場の気温は現在34.5℃。きのうの万博の入場者数は9.1万人。きょうの最高気温ランキングでは富山の高岡市が37.1℃となった。気象庁の雨雲レーダーでは、九州と北海[…続きを読む]

2025年7月18日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
気象庁は関東甲信・北陸・東北南部で梅雨明けしたとみられると発表。きょうは北日本や北陸で猛烈な暑さとなる見通しで、予想最高気温は富山市・山形市などで37℃。福島県と新潟県に熱中症警戒アラートが発表されている。あすからの3連休は広い範囲で危険な暑さとなる予想。

2025年7月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
参院選の投開票は20日。きょう夕方総理とベッセント財務長官が話をする。きのう時事通信社の世論調査で、内閣支持率20.8%と前月比で6.2ポイント減り不支持は55%だった。支持率は去年10月の発足以降の最低を更新した。朝日新聞は公示日直後「自公、過半数微妙な情勢」「国民民主・参政に勢い」だったのが、選挙戦終盤には「自公、過半数困難か」「国民民主・参政勢い続く」[…続きを読む]

2025年7月18日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.ゴゴ天気
気象情報を伝えた。新潟と福島に熱中症警戒アラートが出ている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.