TVでた蔵トップ>> キーワード

「連合」 のテレビ露出情報

立憲民主党・無所属 石川香織さんの質問。物価高の波は高い。東京商工リサーチによると、物価高倒産は、6か月連続で50件以上。854ある公立病院のうち、7割は赤字だ。フードバンクでは企業からの支援が減少し、必要な人へ食品が行き渡っていない。ガソリン税について。原油価格は落ち着いた。ガソリン税の撤廃を多くの人が望んでいる。いつからガソリン税は撤廃されるのか。加藤勝信大臣が答える。リッターあたり10円の燃料油価格の定額引き下げの措置を開始したという。石川香織さんは、何度もガソリン税撤廃を訴えてきた。運送業の倒産件数はリーマンショック以来の高水準となっている。企業経営に大きく関わる。10円のガソリン定額の引き下げという補助金のやり方は不透明だ。価格をつりあげる事例が出てきている。補助金という仕組みだからだ。税金を撤廃すると、それはなくなる。消費者にとってわかりやすい、ごまかしのきかない柔軟な財政をつくるべきだ。7月からガソリン税を撤廃することを総理に決断してほしい。石破総理は1兆5000億円の財源が無くなるという。これをどうすればいいのか。国民の税金で下げてきた。老朽化したインフラをどうおすればいいのか。1兆5000億円で整備するべきだ。暫定税率を廃止して、空いた部分をどうしればいいのか。廃止については実行にむけて努力するという。石川さんは、いつやるのか見えてこないことが国民の不満につながっているという。
もうひとつ総理に決めていただきたいのは、選択的夫婦別姓だ。野党各党は法案を出している。自民党が何を考えているのかがわからない。1996年に法務省が答申してからまだ決まっていない。経団連や連合が、選択的夫婦別姓の実現を強く望んでいる。石破総理は、適切に判断しているという。石川香織さんは、そもそも総理は、選択的夫婦別姓について意欲的だった。総理はかつて、はやいほうがいい。否定する理由はない。などと言っていた。石破総理は「脳死」は人の死であるかという問題で、倫理観、死生観にからむものだ。脳死は人の死だということに賛成できなかったという。自由民主党にはいろいろな立場の人がいる。世論調査を見ると世論の意見は割れている。時間をかけて審議すべきだという。石川さんは、党議拘束を外すのか?と質問をする。石破総理は、脳死のこととは趣を異にするという。役員たちの話を聞いてみたい。党議拘束を外すことになじまないという。石川さんは、審議入りしているのに未だに決められないのはおかしいという。採決を阻止しないということを約束してほしい。石破総理は、審議の状況で適切に判断する。石川さんは採決から逃げることはしないでほしいと言う。
コメについて。石川香織さんは、小泉大臣の対応は、よくやっているとのこと。農水省、流通業者はたいへんだったという。大阪のある自治体では、市内の学校の給食ではコメを出す回数を減らしたという。スーパーでは菓子パンの売れ行きが伸びているとのこと。アメリカでの関税交渉について聞きたい。日本はミニマムアクセス米を77万トン輸入している。77万トンのうち10万トンを主食用にする。それ意外の67万トンは飼料用、加工用、援助用として使われてきた。日本の米を守る目的もあった。ミニマムアクセス米は関税はかからない。大手飲食チェーンはブレンド米を使うことにしている。米の輸入についてどう考えているのか?石破総理は、ある産業を守るために他の産業を犠牲にすることはしないという。自動車を守るために、農業を犠牲にすることはない。輸入米を備蓄米に利用することはある。石川さんは、備蓄米を尽きた場合、輸入米の利用も検討するのか。石破総理は、国民のためにあらゆることを考えるという。それぞれの家庭がどれだけの米を持っているのかはわからない。政府としてはあらゆる可能性を検討する。石川さんは、米生産調整見直しをすると新聞に載っていたという。価格個別所得補償制度の検討も報じられた。この報道はあったいるのか。石破総理は、政府として決定したことはないという。石川さんは平時の時の備えも大事だという。石破総理は、消費者に安くリーズナブルな値段でお米を食べてもらうというために生産性をあげてコストを下げることが大事だという。手当が必要になる。安くなったら、農家の所得が減る。 コメを作る農地を貸し出すことがあったとする。 賃料によって農家の所得が増える。政策については野党と議論しいきたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 9:00 - 10:00 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
去年の衆院選で与党は過半数を割り込み、衆議院で少数与党となった。そして先月の参院選でも過半数を維持できず、与党は参議院でも少数となった。自民党中心の政権が衆参両院で過半数を割り込むのは1955年の結党以来初とのこと。一方で躍進したのが国民民主党と参政党。国民民主党は改選4から17議席に、参政党は改選1から14議席にそれぞれ議席を増やした。
諸富さんは「減税[…続きを読む]

2025年7月26日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ(所さん! 事件ですよ)
常見は、ある意味インターンシップで互いに安心感を持ってもらうためのアクションだと話した。連合の調査によると、スキマバイト経験者の半数近くが何らかのトラブルを経験したと答えている。内容や条件が求人条件と違ったが35.7%、十分な指示や教育がなかったが17.7%など。トイミッケの佐々木代表によると、5時間就業の求人なのに1時間で帰され1時間分の賃金しか支払われな[…続きを読む]

2025年7月11日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション参議院2025 確かめて、選ぶ。
20日に投開票を迎える参議院選。福島で立候補した立憲民主党の石原洋三郎候補は、知名度を課題としている。演説を聞きに来た女性はずっと自民党支持者だったというが、今回は「ちょっと考えている」などと話していた。参議院選の勝敗を左右するとされる「1人区」で、野党が候補を1本化したのは32選挙区中15選挙区。福島もその1つで、立憲と国民民主党の両方を支援する連合の芳野[…続きを読む]

2025年7月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
連合はきのう、今年の春闘の賃上げについて5162社の最終集計の結果を公表した。賃上げ額は平均で月額1万6356円で、賃上げ率は5.25%だった。1991年以来、33年ぶりに5%台となった去年をさらに上回る結果となった。中小企業の賃上げ率は4.65%。

2025年7月3日放送 23:30 - 0:15 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
連合によると、ことしの春闘の賃上げ率は5.25%ととなり2年連続5%台の高水準となった一方、中小企業に限定すると5%を下回る結果の4.65%となっている。連合は、賃上げの裾野を中小も含めて広げ5%以上の実現を続けていくことが重要としている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.