TVでた蔵トップ>> キーワード

「民放連研究所」 のテレビ露出情報

「東日本大震災 災害に応じた伝え方に課題」についてトーク。2011年に発生した東日本大震災は最大震度7で死者数は1万5900人となり、福島第一原発事故も発生した。調査によると当時避難時に役に立った情報源はラジオ・29.2%、防災無線・21.4%、テレビ・12.4%、ニュースなどのウェブサイト・0.8%であり、停電も発生したため当時は車載テレビで情報を得ていた人々も多かったなどと木村らが伝えた。関谷らは当時のテレビ報道について、災害の様子が繰り返し流されている状況が続き、被災地によっては視聴するのを避ける被災者、リアルタイムの情報を得るためにしがみついて視聴する被災者などに分かれていたなどと告げた。小笠原と再び中継を繋ぎ、小笠原は東日本発生当時、製油所の火災が発生し、有害物質を含んだ雨が降ると流言がSNSなどで拡散され、情報交換することで事態を理解しようとするコミュニケーションが生まれていたなどと説明した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年9月2日放送 5:30 - 6:00 フジテレビ
週刊フジテレビ批評(関東大震災特集)
ゲストの木村幹夫と関谷直也を紹介。「関東大震災から100年 災害におけるメディアの役割 」についてトーク。関東大震災の詳細をおさらいし、当時テレビもラジオもない中、東京の新聞社は壊滅的被害であったため、口コミによる伝達が基本で、避難場所という概念もなかったのだなどと関谷らが伝えた。1923年9月4日付の東京日日新聞の記事を紹介し、誤情報も流言に近いものも多く[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.