TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本経済新聞」 のテレビ露出情報

株主との向き合い方を変えることで、成長を模索する企業もある。アシックスのCFO・林晃司さん。今取り組んでいるのは個人株主の拡大。アシックスのシューズが好きで愛用している人が、アシックスの株も持ってくれるこれが林さんの描く理想。アシックスは、2022年から売上高は3年連続で過去最高を更新している。好調を牽引しているのはランニングシューズ。更に、高級ラインのオニツカタイガーが海外でも人気。業績の好調を受けて、株価もこの3年で6倍に成長。最高値を更新し続けている。6月、札幌市のホテルの大きなホールを借りて、イベントを仕掛けようとしていた。休日を利用しての個人投資家向け企業説明会、アシックスの株をすでに持っている人も、まだ持っていない人も参加できる。中々の人気、今年日本各地の中核都市8か所で開催予定。会場には、足の形状を正確に測定できる装置もあり、自分にピッタリのシューズを見つけて愛用者になってもらう作戦。アシックスの会長兼CEO・廣田康人さんも駆けつけ、自ら業績を説明する。このイベントの醍醐味は、個人が大企業のトップに直接質問をぶつけられること。アシックスは去年、政策保有株を売却した。企業株主との持ちつ持たれつの関係を手放したのだ。世界のスポーツ用品大手の時価総額を見ると、アシックスは約2兆7000億円、ナイキやアディダスからは大きく差をつけられている。林さんたちは個人投資家や、海外の投資家の声を経営に活かしさらなる成長につなげていきたいと考えている。
企業間の株式持ち合いをやめたことにより、アシックスの株式の半分以上を持つのは海外の投資家になった。アシックスは売上の8割が海外、林さんの主戦場も海外となる。この日は各国の財務責任者とのミーティング、すると「在庫を抱え過ぎてしまうリスクがある」という意見が。在庫を抱える日数は、海外の投資家が注目している重要な経営指標の一つ。
7月中旬、オーストラリア・シドニー。林さんが在庫を調査するためにやってきた。オーストラリアではアシックスがランニングシューズのシェア40%を締め、ダントツの1位と重要な市場。まず向かったのは、ショッピング街にあるシューズ専門店。次は、今年稼働したばかりの最新鋭の倉庫。ここは、オーストラリア全土への発送拠点として作られた。システムを自動化したことで、配送効率が上がり在庫日数の削減に貢献しているという。林さんは、ここにヨーロッパや北米からも責任者を呼び更に在庫日数を減らす方法を探る。そして、集めた幹部たちに向かって「過剰在庫ゼロ」を新たなスローガンとして掲げた。更に現場では、ステージに上がって宣言。CFOがここまでやるのが林さん流。オーストラリアのCFOも経営の変化を感じていた。更に、オーストラリアでも投資家のもとを回る。訪ねたのは、まだアシックス株を持っていない投資会社。投資家との面談は年に400回以上行っているという林さん、CFO自ら投資家とオープンに話し合う。これがアシックスの”ガチンコ経営”。
3ヶ月に1度、市場の評価が下される日がやって来た。8月13日、この日は中間決算発表日。前回の1月から3月期の決算発表後には株価が急落していた、林さんも落ち着いていられない。まもなく決算が開示される。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 20:00 - 20:50 NHK総合
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜異端児たちのゲーム機革命〜電機メーカー 新時代への一手〜
1975年、日本は戦後最悪の不況に陥った。ユニークな商品で世界をあっと言わせる企業、ソニーに久夛良木健はエンジニアとして採用された。久夛良木はデジタル技術の開発に没頭していった。実家は下町の印刷所で貧しく、病弱な少年だった。行き場のない好奇心を機械いじりで満たした。入社して8年が経った1983年夏、任天堂が開発した家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータが発売さ[…続きを読む]

2025年10月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
きのう自民党の新執行部発足後自民党・公明党の幹部が顔を合わせ高市総裁・斉藤代表・両党の幹事長が政策を協議した。斉藤代表は「一番時間を費やしたのは政治とカネの問題。結論には至っていない」などと話した。公明党は右派色が強い高市総裁に警戒感があり連立離脱もちらつかせて揺[…続きを読む]

2025年10月7日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜時代とともに稼ぎ方が変化!アルバイトSP
ホテルにとっても合理的システムだと出演者がいう。どの企業でも人材確保が課題だと日本経済新聞の論説フェローがいう。フード&ライフカンパニーズは、時給以外にあるものをプラスしている。奨学金補助をしているという。毎月プラス2万円を出しているという。奨学金を受給している大学生は昼間部で55パーセントだという。卒業したあとに返済することになる。

2025年8月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
気象庁は7月の全国の平均気温は平年より2.89℃高く1898年の統計開始以降、最も暑かったと発表するなど、3年連続で記録を更新する結果となった。こうした猛暑がコメに高温障害を引き起こすためコメの大敵ともいわれている。乳白色やひび割れなど、健康に害はないが風味や食感が落ちてしまうという。また、各地で深刻化している水不足もコメ作りに影響している。ことし7月の降水[…続きを読む]

2025年7月31日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
経済学者47人への調査で若い在留外国人が人出不足を補い税金などの支払で日本の財政を改善するとの見方は66%にのぼっている(日本経済新聞)。
2024年産のコメの生産量は需要に対し32万トン不足し、価格高騰の原因は流通の目詰まりではなく生産不足の可能性が高いことがわかった(日本経済新聞)。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.