TVでた蔵トップ>> キーワード

「日本花粉学会」 のテレビ露出情報

今年は暖冬の影響で花粉症のシーズンが早く到来する。2024年の花粉症の特徴&対策を大谷医師が解説する。早い人は既に1月中旬から症状が出ているという。東京都では今月9日にスギ花粉の飛散を確認した。これは過去10年の平均より6日早いという。大谷医師は飛散量は例年並みだが期間は長引くのではないかと見ている。3月末からヒノキの花粉も出てくるため、GWくらいまでは続くのではということ。2月末~3月がピークとなる。今回は花粉症と寒暖差アレルギーでWで辛い人が増加している。更に今は若い人に花粉症が多くなっていて、5~9歳では約3人に1人が花粉症だという。理由としては最近の住宅は気密性が高く花粉が室内に留まってしまうことや綺麗すぎる環境にいること。環境省は対策として、窓を少し開けてレースカーテンをすると花粉の流入を約4分の1に減らせるとしている。兄弟がいると下の子はアレルギーを発症しづらくなるというデータもある。
政府は都市部周辺などスギ人工林が集中しているエリアを重点区域に設定し、今後伐採や花粉の少ないスギへの植え替えが集中的に進められ、2033年までにスギ人工林を2割減とすることを目標としている。更に日本花粉学会は去年12月、スギとヒノキの花粉の飛散量を示す基準を約30年ぶりに見直し「極めて多い」を追加した。科学技術庁によると、花粉症による経済損失は年間2860億円とも言われている。そのため環境省は花粉が大量に飛散する日はテレワークを推奨しているという。大谷医師によると、不織布のマスクは花粉を約70%カットしてくれる。医療用だと80~90%はカットできるのではと推測しているそう。医療用は1枚100円程度で購入できる。また、花粉のみならば問題はないが、インフルなどのウイルスが付着している可能性があるためマスクの表面は触らない方が良いとのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年2月20日放送 5:25 - 8:00 フジテレビ
めざましテレビNEWS
日本花粉学会はスギ・ヒノキの花粉飛散量の表示基準を、これまでの4段階から5段階に変更した。環境省は花粉が極めて多い日は野外活動を避け、企業にテレワークを推奨するなどして花粉症対策を進めたいとしている。

2024年2月19日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
本格的な花粉シーズンが到来する中、日本花粉学会はスギ・ヒノキの花粉の飛散量を示す基準を見直し、1平方センチメートルあたり100個以上となる日を「極めて多い」として、これまでの4段階から5段階に変更した。環境省は、「極めて多い」日は屋外活動を避けてテレワークを推奨するなどして花粉症対策を進めたいとしている。

2024年2月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
日本花粉学会はスギとヒノキの花粉飛散量を示す基準を見直し、1平方センチメートルあたり100個以上となる日を極めて多いとして、これまでの4段階から5段階に変更した。環境省は花粉症予防や症状の抑制の為、大量に飛散する極めて多い日は屋外活動を避けたり企業にテレワークを推奨するなどして花粉症対策を進めたいとしている。都内ではスギ花粉の飛散が今月9日に確認されている。[…続きを読む]

2024年2月3日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
日本花粉学会は去年12月にスギ・ヒノキの花粉飛散量の表示を30年ぶりに改定した。日本人の2人に1人が症状を訴える花粉症の経済損失は1日2200億円以上に上るとの試算もある。読売テレビのテラスには目の色で花粉の飛散量が分かるロボットが配置されている。ウェザーニューズによると今年は暖冬と去年の夏の猛暑が原因で、全国的に飛散の始まりが平年より速く、飛散量も平年並み[…続きを読む]

2024年2月3日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
日本花粉学会はスギとヒノキの飛散量表示を30年ぶりに改定した。これまでは最大が50~100個までの非常に多いなど4段階で飛散量を伝えていたが、新たに100個以上の極めて多いを追加する。花粉の飛散量が増加していることを受けた対応であり、環境省も民間の気象会社に新たな表示方法の活用を促している。また、環境省などは飛散量が極めて多い日は屋外活動を避けてテレワーク活[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.