2024年2月24日放送 11:30 - 11:45 テレビ朝日

中居正広の土曜日な会
2024花粉症の特徴と対策を徹底解説!

出演者
島本真衣 中居正広 劇団ひとり 柳澤秀夫 岸田雪子 
(オープニング)
本日のラインナップ

2024年の花粉症の特徴と対策を医者が徹底解説。更にたんぱく質の朝の上手な摂取法を解説する。

キーワード
池袋大谷クリニック花粉症
(中居正広の土曜日な会)
オープニングトーク

オープニングトーク。初登場の岡田紗佳さんはプロの雀士。「いつか中居さんと打ってみたいんです」などと話した。

キーワード
花粉症
2人に1人が花粉症 今年は早くピークが! 2024年の花粉症の特徴&対策は?

今年は暖冬の影響で花粉症のシーズンが早く到来する。2024年の花粉症の特徴&対策を大谷医師が解説する。早い人は既に1月中旬から症状が出ているという。東京都では今月9日にスギ花粉の飛散を確認した。これは過去10年の平均より6日早いという。大谷医師は飛散量は例年並みだが期間は長引くのではないかと見ている。3月末からヒノキの花粉も出てくるため、GWくらいまでは続くのではということ。2月末~3月がピークとなる。今回は花粉症と寒暖差アレルギーでWで辛い人が増加している。更に今は若い人に花粉症が多くなっていて、5~9歳では約3人に1人が花粉症だという。理由としては最近の住宅は気密性が高く花粉が室内に留まってしまうことや綺麗すぎる環境にいること。環境省は対策として、窓を少し開けてレースカーテンをすると花粉の流入を約4分の1に減らせるとしている。兄弟がいると下の子はアレルギーを発症しづらくなるというデータもある。

キーワード
GWスギヒノキ寒暖差アレルギー東京都池袋大谷クリニック環境省花粉症

政府は都市部周辺などスギ人工林が集中しているエリアを重点区域に設定し、今後伐採や花粉の少ないスギへの植え替えが集中的に進められ、2033年までにスギ人工林を2割減とすることを目標としている。更に日本花粉学会は去年12月、スギとヒノキの花粉の飛散量を示す基準を約30年ぶりに見直し「極めて多い」を追加した。科学技術庁によると、花粉症による経済損失は年間2860億円とも言われている。そのため環境省は花粉が大量に飛散する日はテレワークを推奨しているという。大谷医師によると、不織布のマスクは花粉を約70%カットしてくれる。医療用だと80~90%はカットできるのではと推測しているそう。医療用は1枚100円程度で購入できる。また、花粉のみならば問題はないが、インフルなどのウイルスが付着している可能性があるためマスクの表面は触らない方が良いとのこと。

キーワード
インフルエンザスギヒノキ日本花粉学会環境省科学技術庁花粉症
12時からは…

12時からの中居正広の土曜日な会の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.