TVでた蔵トップ>> キーワード

「日立郷土芸能保存会」 のテレビ露出情報

日立風流物は江戸時代に始まったとされる郷土芸能で、からくりが仕掛けられた高さ15m・重さ5tの山車で人形芝居を披露する。ユネスコの無形文化遺産に登録されている。毎年この時期に「日立さくらまつり」で披露されてきたが、新型コロナの感染拡大の影響で披露されるのは5年ぶりとなった。このうち風流太閤記という演目では織田信長を模したからくり人形が槍で応戦する「本能寺の変」の場面などが演じられた。山車を180度回転させると「風流花咲爺」という演目に早変わりし、花咲かじいさんの人形が枯れ木に灰を撒いて、桜の花を咲かせる様子を披露した。鈴木支部長は「5年ぶりに沢山の人に見てもらって、こういう芸能が日立にあると伝えていきたい」などと話した。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.