TVでた蔵トップ>> キーワード

「日ロ戦争」 のテレビ露出情報

大きな年季の入った看板に昭和の人気キャラクターまで飾られたインパクトある入り口。古民家に作られた赤穂玩具博物館(兵庫県赤穂市)。館長は鈴原義経さん。所狭しと並べられたレトロなおもちゃの数々。館内にあるおもちゃは、戦前のものから戦後、昭和に作られたものまでさまざま。鈴原さんが、おもちゃを集めるきっかけとなったものは宇宙船のおもちゃ。博物館を始めてちょうど20年。おもちゃのおもしろさを館長みずからが伝えに出向く出前ショーを始めた。鈴原さんがあえて持ってきたおもちゃがある。阪神淡路大震災のとき、神戸市長田区の家で被災したロボット戦車。持ち主から15年ほど前に寄贈された。地震の揺れで、正面から床に落ち、主砲の部分が奥にへこんだままになってしまった。鈴原さんは震災当時、災害ボランティアで被災地の状況を目の当たりにした。その経験を踏まえ、地震の被害を物語るこのおもちゃのことを伝えたいと考えた。鈴原さんはみずから新たなおもちゃも作っている。それは、防災かるた。防災士にも協力してもらい、楽しみながら防災について考えてもらおうと作ったもの。出前ショーは、小学校のほかにも介護施設やカフェなどで行っている。鈴原さんは阪神淡路大震災のことを伝える紙芝居も作っていて、今後も多くの人たちに震災や災害への備えについて話をしていきたいという。大阪万博、日ロ戦争、飛行機、宇宙飛行士に言及。赤穂市立城西小学校の映像。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月6日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
記念艦「三笠」は「バルチック艦隊」を撃退した日露戦争時とほとんど変わらない姿で展示されている。竣工から123年。甲板の大砲は最大10kmまで飛ぶ。

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
自由民主党・佐藤信秋氏の質疑。埼玉・八潮道路陥没事故について佐藤氏は「国土強靭化のためには地方創生2.0。地方に人がいっぱいいるというところに戻していくことも大事なことだろうと。そういったこともお伺いしたい。埼玉・八潮陥没事故。これは1月28日に発生した。おそらく下水道管が腐食して壊れてしまった。それで上のところも陥没してしまったのあだろうと。運転手も早く救[…続きを読む]

2025年3月11日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
THE世代感THE世代感 ゴールデン2時間SP
「ドラマ「逆転あばれはっちゃく」映像 10代・20代が驚いた事は?」と出題。正解は「こめかみにテープを張っている」。膏薬はハッカ油などが染みた絆創膏のようなもの。
正解は「塩の看板がある」。膨大な戦費を得る目的で塩の製造流通を政府が管理していたが、1997年に塩の専売制が廃止された。

2025年2月1日放送 15:05 - 16:18 NHK総合
カラーでよみがえる映像の世紀(映像の世紀)
1913年3月、ロマノフ家300年式典。ロマノフ家の威信をかけた華やかなセレモニーだった。やがてロシア革命で処刑されるニコライ皇帝一家が写っている。グリゴリー・ラスプーチンはニコライ一家に寄り添い、権力をほしいままにしたといわれる。ニコライ2世のアレクセイ皇太子に対する溺愛ぶりは、公式行事の映像にも表れている。ニコライ2世の日記にはアレクセイとラスプーチンの[…続きを読む]

2025年1月26日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
河合先生の依頼品は、明治・大正・昭和時代の絵葉書。日露戦争の研究をしていて、日露戦争の兵士の手紙だという。土浦海軍航空隊の絵葉書や、神風号の記念のはがき、極東選手権競技大会の記録絵葉書などがある。鑑定の結果は25万円。八木さんは、この中では軍事郵便で遼東守備軍のものが明治38年で一番古い。軍事郵便のものは1枚3000円程度。土浦海軍航空隊のものは1枚2000[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.