TVでた蔵トップ>> キーワード

「旧日光街道」 のテレビ露出情報

旧日光街道に建てられた歴史案内の看板に「耕書堂」と書かれている。今年の大河ドラマの主人公・蔦屋重三郎の出版社兼書店は、吉原から移転し大伝馬町にあった。他にも多くの版元があったこの界隈。紙との繋がりが深い今回のエリアには、江戸時代創業の和紙の老舗が2軒残っている。川島紙店は、ふすま紙などを扱う店として創業。昭和初期の襖紙の見本帳を見せてもらった。織物に使われていたろうけつ染めの技術を、川島紙店で始めて襖紙に取り入れた。小津和紙は、372年前に創業。歌川広重の絵にも書かれている。日本の手漉き和紙にこだわり、全国の銘品を揃えている。館内には和紙にまつわる資料館も。是非見ておきたいのが、渋沢栄一が送った「温故知新」の書。独特なさらりとした肌触りの和紙の靴下は、蒸れない・臭わないのが魅力。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月9日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
旧日光街道沿いに約120年前に建てられた古民家に去年夏にオープンしたお茶屋では月に1、2度、朝の7時から9時に朝茶漬けを提供している。茶殻も再利用。鶏のエサにして、できた卵を使って卵焼きを作っている。越谷新町商店会の井橋さんは「たくさんの方々に交流を深めていただきたい」などと語った。

2024年3月30日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
旧日光街道沿いに約120年前に建てられた古民家に去年夏にオープンしたお茶屋では月に1、2度、朝の7時から9時に朝茶漬けを提供している。茶殻も再利用。鶏のエサにして、できた卵を使って卵焼きを作っている。越谷新町商店会の井橋さんは「たくさんの方々に交流を深めていただきたい」などと語った。

2024年3月17日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅(オープニング)
本日は中越典子、コカドケンタロウの2人をゲストに迎え、両国を旅する。中越は両国について家族で食事をする場所というイメージで、江戸NORENの周辺で毎回写真を撮っているなどと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.