TVでた蔵トップ>> キーワード

「春日部市」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは米粉。米の消費量を増やすため、農林水産省がいま推しているのが米粉。お花見シーズン到来。東京・神田明神の側にある老舗の甘酒店「天野屋」では花より団子を求める客が並んでいた。看板商品の甘酒にきな粉と醤油の餅。実はメニューの多くが米から作られているため、米の仕入れに一番困っている。一度に仕入れる量は約400キロ。その価格が去年の夏以降、3倍になっているという。価格が高騰する一方で、年々下がり続けている米の消費量。消費を増やし農業を守るため、白羽の矢が立ったのが米を製粉した「米粉」。米の基本指針を話し合う会議でも、米粉の需要拡大が訴えられた。米粉用の米の需要量は年々増加していて、来年度の見込みは6万2000トン。2030年度までに13万トンまで増やす方針を打ち立てている。つまり国が米粉を推しに。去年4月には農水省に米粉営業第二課、通称“コメニ”部隊が発足。15人の精鋭が米粉の利用拡大に向け、魅力を発信している。米粉を使った飲食店がじわりと増えている。「米魂」のほとんどのパンが小麦を使わない米粉にこだわったベーカリー。その魅力はもちっとした食感、生地もきめ細やか。ただ、米の価格が上がるにつれ、やはり米粉にも影響が。先月、値上げに踏み切ったという。埼玉県春日部市に去年オープンしたのは米粉にこだわる食堂「菜食健美 たろうの台所」。そのバリエーションが豊か。ボロネーゼにあえるのは米粉生まれのパスタ。もちっとした太麺で食べ応え十分。鶏肉の表面にまぶすのも米粉。揚げ上がりはカラッとヘルシーに食べられるという。さらにカレーには水で溶いた米粉。とろみを出す小麦粉などの代用として使っていた。実は米粉利用を推している春日部市。店では主に地元産の米粉を使用している。米の消費を支える救世主ともいえる米粉。その用途は今後も広がりを見せそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
埼玉・春日部市は、ごみの収集作業についてリアルタイムで状況を把握しながら収集の効率を高める実証実験を今年秋から始める。ゴミ収集車にタブレット端末を搭載して、車の動きやごみ集積所の状況を地図上に表示することで作業の効率化を目指す。春日部市では単身世帯の増加などでごみの集積所が年々増える一方、作業員の確保が課題となっている。こうしたシステムは神奈川県、北海道など[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.