TVでた蔵トップ>> キーワード

「景気先行指標総合指数」 のテレビ露出情報

日経CNBC・曽根純恵、平野憲一が解説。日経平均株価はきのうの終値を挟んだ値動き。3万8500円を下回ったあと、一時切り返す場面もあった。個人消費を背景としたアメリカ株安や為替の2ヶ月半ぶりのドル安円高を受けて今朝の日経平均は154円安で始まった。下げ幅は一時220円を超えた。日銀・植田総裁の「緩和環境を維持する」などの発言が伝わると円相場が伸び悩み、日経平均はプラスに展示上げ幅が130円を超える場面もあった。NY株式の値動きを伝えた。ウォルマートの決算が期待外れで反落。2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は+18.1と前回を大きく下回った。新規失業保険申請件数も21.9万減と前回から悪化。継続受給者も悪化した。1月景気先行指標総合指数は前月比-0.3%と12月の+0.1%を下回った。欧州3指数はドイツの総選挙や防衛費増大懸念でまちまち。日経平均はまたマイナス圏に沈んだ。きのうの日経平均、外ではトランプ関税、内では日銀の利上げの可能性で10年債利回りが1.4%台なかば。15年ぶりの高水準。ドル円も149円台に入り日経平均は一時700円安。加藤財務大臣や日銀・植田総裁のリカバリー的な発言がありドル円は150円台に戻り日経平均も一時プラス。外国人動向は売り越しだったが引け後は965億円の買い越し。3連休前だが攻防ラインが下がった感じ。アメリカ株先物、中国株はまちまち。香港ハンセン指数は2%を超える大幅高、アリババの好決算が背景。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月19日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
経済情報。日経平均などはイスラエルの報復攻撃の影響で急落し、2か月ぶりに3万7000円を割り込んでいる。中東情勢の緊迫化で下げ幅は一時1300円を超えている。ナスダックは2か月ぶりの安値。原油価格が上昇、米国株先物が下落。ダウがプラスなのはユナイテッドヘルス・グループが好調なことがあるという。また、NY連銀のウィリアムズ総裁は利下げを急ぐ必要はないと言及し、[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.