TVでた蔵トップ>> キーワード

「曽根崎心中」 のテレビ露出情報

福助の本社を訪れる。次の依頼人は福助社長の坂本友哉さん。福助は明示15年に大阪・堺の足袋装束問屋として創業。足袋の製造にも着手し、明示28年には日本初の足袋用ミシンを開発。足袋業界に革命を起こした。販売促進戦略のパイオニアでもある。吉田茂元首相など著名人の足元も支えてきた。近年はファッション性の高い商品を手掛けている。
鑑定を依頼するお宝は人形。福助には創業以来の資料保管庫があり、創業以来の看板などが残されており、依頼品の人形もその1つ。しかし、長年保管庫にしまいっぱなしだったため、詳細は誰もわからないという。お宝は文楽人形3体。昭和初期に作られたものと社史で確認できるという。2008年に無形文化遺産に登録された文楽。元々は人形浄瑠璃という。物語の語り手と三味線奏者、人形遣いが三位一体となって作り上げる世界観は独特で他に類を見ない。その始まりは江戸時代前期。竹本義太夫が大坂道頓堀に竹本座という芝居小屋を建て、近松門左衛門と手を組み、語りと三味線で人形浄瑠璃の興行を打ったのが始まり。曽根崎心中が評判になるなど江戸中期には歌舞伎を凌ぐ人気となり、その演目が歌舞伎に取り入れられたほど。義経千本桜や仮名手本忠臣蔵は元々は人形浄瑠璃の演目だった。江戸後期になるとその人気に陰りが見えたが、植村文楽軒が私財を投じ、人形浄瑠璃専用の芝居小屋である文楽座を開き、精力的に興行を打ったことで活気を取り戻した。人形浄瑠璃が文楽と呼ばれるようになったのはこれに由来する。
文楽の最大の魅力は人形のリアルな動き。人形の材質は主にヒノキで丈は130~150センチほど。重さは3キロから10キロほど。頭の部分は取り替え可能で、役により化粧や髪型も変える。胴体はほぼがらんどうで、首は肩板に差し込み、手足はそれぞれ紐で繋がれている。これを3人1組となった人形遣いが操る。誕生以来、男性のみにより演じられてきた文楽だが、大正末期には若い女性が人形を操る文楽が誕生し、人気となった。それが乙女文楽。一番の特徴は1人で人形を操ること。人形を胴に固定し、耳紐で頭を、足金で両足を連結させて操作する。昭和初期には大いに盛り上がり、様々な一座が活躍。太平洋戦争により多くの人形が焼失し、存続の危機に陥ったが、戦後には有志により復興され、現在も公演が続けられている。依頼品は乙女文楽の人形3体。上下に福のマークが入った福助人形2体と姫人形が1体。傷みや汚れはあるものの、動きには問題ない。これらの人形は販売活動用の人形だったものと考えられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年8月6日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福助の本社を訪れる。次の依頼人は福助社長の坂本友哉さん。福助は明示15年に大阪・堺の足袋装束問屋として創業。足袋の製造にも着手し、明示28年には日本初の足袋用ミシンを開発。足袋業界に革命を起こした。販売促進戦略のパイオニアでもある。吉田茂元首相など著名人の足元も支えてきた。近年はファッション性の高い商品を手掛けている。
鑑定を依頼するお宝は人形。福助には創[…続きを読む]

2024年6月16日放送 4:00 - 5:00 TBS
落語研究会(落語研究会)
ここまで、三遊亭萬橘による「開帳の雪隠」、隅田川馬石による「お初徳兵衛」を紹介。前者について京須は「かなり際どいところもあるけれど そこに落語の面白さが宿る」など評価。後者については「曽根崎心中」との類似性を指摘したうえ、「江戸時代の一種の恋愛観」「明治時代までは許されない恋がほとんどだった」など解説。

2024年3月23日放送 20:50 - 20:55 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
文楽を海外でも手軽に上演できる試みとして大道具の代わりにアニメーション映像で背景を表現した公演が有楽町よみうりホールで始まった。背景画を手掛けたのは「となりのトトロ」「もののけ姫」などの男鹿和雄氏。

2024年3月23日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
文楽を海外でも手軽に上演できる試みとして大道具の代わりにアニメーション映像で背景を表現した公演が有楽町よみうりホールで始まった。背景画を手掛けたのは「となりのトトロ」「もののけ姫」などの男鹿和雄氏。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.