TVでた蔵トップ>> キーワード

「月丘夢路さん」 のテレビ露出情報

月丘夢路さんは当時松竹の専属女優だったが、スターというのは何らかの形で社会に還元しなければならないという考えを持っていた時に、映画「ひろしま」の話を聞きどうしても出演したいと思われたという。映画「ひろしま」の制作のきっかけとなったのは、1951年に出版された「原爆の子~広島の少年少女のうったえ」という本。広島大学の教授で自らも被爆した長田新さんが、広島で被爆した少年少女らの手記を編集したもの。当時、「原爆の子」をもとに2本の映画が作られた。1つは1952年公開の「原爆の子」で近代映画協会が製作し、内容は被爆者のその後が主な内容。もう一つは1953年の「ひろしま」で日教組が製作。内容は、いかにしてあの日を再現するかということを重要視していた。正確に再現するため、数多くの広島市民らが製作に携わっている。広島県内24か所でロケが行われ、8万8000人の広島市民らがエキストラ出演している。中高生や教職員らが手弁当で参加したということで、中には原爆を経験した人もいたという。さらに、戦時中の服装や防毒マスクなど衣装や小道具を住民から用意してもらい、全国の教職員が30円ずつカンパを募り、2400万円(現在の約1億円)を製作費にあてられたという。映画「ひろしま」は幻の映画と言われるようになる。なぜなら、1953年9月の中国新聞には「映画「ひろしま」の配給拒否旋風」といった見出しの記事が乗っていた。協力的だった大手配給会社が配給を拒否したという。理由は、内容が反米的だからだという。問題となったシーンは、高校生が「日本人が新兵器のモルモット実験に使われた」などといった本の一節を読み上げていることについて、配給会社はカットを要求したが製作側は受け入れず自主配給することを決定した。配給会社が問題視した背景に、1951年9月にサンフランシスコ平和条約に日本が調印し、同日に日米安全保障条約も結ばれたためだという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2023年10月31日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’気になるニュース
「月丘夢路 井上梅次 100年祭」の上映会に俳優の大地真央さんらが登場した。大地さんはかつて1度だけ月丘夢路さんと共演したことがあるといい、その時の印象について「80近い年齢でもヒールを履いてドレスをお召になって堂々と歩いている姿は本当にステキで誇りにも思いました」などと話した。

2023年8月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
映画「ひろしま」で女学校の教師を演じた女優・月丘夢路さん。1921年に広島で生まれ、宝塚歌劇団を経て銀幕デビューし大スターとなった。当時、俳優は所属映画会社の専属で他社の映画に出演することは出来ないという決まりがあった。しかし、月丘さんは「でも「ひろしま」はそうあってはいけないことですし、しかも生まれ育った広島の話だから何とか出たいと思った。何度も頼んでやっ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.