TVでた蔵トップ>> キーワード

「木彫りの熊」 のテレビ露出情報

ニッポンにご招待したら人生が変わっちゃったのはフランス・セロンスに住むのブノワさん。彼の家を訪問。部屋の中には日本の民芸品がずらり。ブノワさんはこの家で息子、妻と3人暮らし。彼が特に好きなものは浮世絵。歌川広重の東海道五十三次 二川がお気に入り。
ニッポンに行ったことがないブノワさんは浮世絵の技法を使った木版画製作に挑戦している。パソコンで図案を作成し板を削り数枚の版木で色を重ねていく。伝統的な浮世絵の技法を使い忠臣蔵をモチーフにした浮世絵が完成。版木の見当という印に和紙を置くためズレないという。休日は浮世絵製作に没頭するブノワさん、家族で遠出の旅行などに何年もいけていない。妻は彼の幸せが私の幸せだと語った。そんなブノワさんを日本にご招待。報告を受けたブノワさんは涙を流して家族と喜んだ。
約4年前に初来日し、ブノワさんは茨城・常総市の浮世絵の工房・渡辺木版へ。彫師の渡辺和夫さんと摺師の吉田秀男さんはコンビを組んで50年以上、主に江戸時代の浮世絵を手がける。ブノワさんは工房の浮世絵を見学した。近年は北斎とドラえもんのコラボ版画など新しいモチーフの作品も製作しているという。ブノワさんは歌川広重が好きだと話し、渡辺さんは広重作「大はしあたけの夕立」を特別に制作した。大はしあたけの夕立は広重の最高傑作のひとつ、ゴッホも模写した。この日は重要な部分をブノワさんのためだけに見せる。伝統的な浮世絵はまず地墨で輪郭を摺る。そして木版画の鍵は水。版木を水で濡らし水で溶いた絵の具と糊を加える。紙は越前の手漉き和紙。湿らせた和紙に摺ると繊維まで絵の具が浸透する。
全部で25摺り。使う色は17色。和紙や版木は季節などによりわずかに伸び縮み。摺師は見当を削ったりして合うように調整する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.